どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
さあ今回はボリュームの関係上、何事も無かったかのように前回の続きからヌルリと入ってきますよ~。そもそも「いつも余計な事書かずに本編を入れて欲しい」なんて言う知り合いの読者もいるんですけど、そうでない方もいるのも事実なわけで、実際アクセス数が多いのってギャグ多めの時だし、でもあまりにもお笑いに寄りすぎるとこのブログのコンセプト自体が変わ
クチフウジ!(ノ*`ー´(; ̄X )ゝ ウグゥゥ・・・
※何事もなく(笑)さて前回は内向型人間と外向型人間にスポットを当てて、以下のような記事を書きました。
- 外向型かつ内向型の両方の良いとこ取りをするには「自由特性」を持つこと。
- 自由特性とはコアパーソナルプロジェクト(自分が重要視する仕事や、愛情を感じている人々、高く評価している事)の為ならば、普段と真逆の自分を演じきれる特性を持つこと。
- 自由特性を持てる人の特徴はセルフモニタリング能力が高い事が挙げられる。
- セルフモニタリング能力は自分の必要性の為では無く、周囲の状況に応じて一番適切な役割を演じる能力のこと。
今回はちょっと前回の記事を読まないと「なんのこっちゃ?」と思う事も多いかも知れないので、詳しい内容を知りたい方はこちらをご覧下さい。
「めんどくさっ!こんなん読むの、面倒くさっっ!」
という方がもしいましたら、一旦この話は置いておいて、笑い要素多めの記事を読んでみて下さい
・・・とあざとく己の記事を宣伝しまくった所で(笑)本題に戻ります。
上述4番の状況で「セルフモニタリング能力」を発揮できれば、いわゆる「空気を読んで」周囲が一番心地よい環境を得られるし、周りもあなたに感謝をしてくれるようになってくる訳ですね。
でもそこで一つの疑問が出てきます。
セルフモニタリングに必要な社会的常識に自分を合わせることができるとして、「そもそもそうするべき」なのでしょうか?
いきなり結論を言ってしまいますが、セルフモニタリングによる自由特性は上手く使えば効果的だけどやりすぎれば悲惨な事になります。
今回メインでお伝えしたいことは、
- 適度なストレスと崇高なモティベーションを以て、自由特性理論を上手に活用する方法
となりますので、皆で仮面を被るTPOを極めていきましょう!『HK/変態仮面』みたいにIバックにパンツ被って自由を手に入れましょう!!※絶対やめて下さい
①自由特性にもカラータイマーがある
基本的には本当に自分が好きな仕事や人や環境を手に入れる為であれば、内向型でも外向型でも本来とは全く別人格の自分を演じる(自由特性)ことは、苦にならない筈なのです。
でも実際そうもいかないですよね。
- 何年も待ってやっと教員の椅子が空き、念願の先生になったのに、僅か半年で鬱になって退職
- 絵が好きでアニメーターの仕事についたものの、とんでもないブラック業界で、同じく数ヶ月で心を病んで退職
- 内気ながらもやっとの思いで法廷弁護士になった。しかし気丈に振る舞っても元来の小心な所がすぐ出てしまい、依頼も全然来なくなってしまった。
・・・なんか超ハードモードの人生ゲームみたいですみません。実際こんなマスしかない人生ゲームあったらちょっと面白いかもしれないけどね。
それはそうと、上述の人達は何がいけなかったのでしょう。恐らくはこういう事だと思います。
上述の人達は「心の奥深くにある価値観」を否定してしまっているのです。
「俺は心から大切に思っている仕事を進めていくために、違う自分を演じているのであって、これが終われば家に戻って本当の自分に戻る事ができるんだ(本を読むも良し、友達と飲みに行くも良し)」と自分に言い聞かせる事も無く、むしろ心の内で「自分ではない人間になる事が成功への近道だ」と言い聞かせているのです。
これでは自由特性ではなく、自己否定ですね。
つまり内向型でも外向型でも、本来の自分を否定してしまってはいけないのです。価値ある仕事や夢(コアパーソナルプロジェクト)の為に一時的に違う方向を求めてるのは有効ですが、自分の在り方が根本的に違うと思った時に心を病んでしまうんです。
言うなればウルトラマンみたいなものです。自由特性を使えるのは期間限定で永遠ではないのですよ。
②もう一人の自分を上手に使いこなす方法
ではここからは、どうすればセルフモニタリング能力をフル活用して自由特性を使いこなせる自分になるかをお伝えしたいと思います。「俺は俺のままでいいんだ」って人もいると思いますが、それは自分が困っていたり悲しいときに言いたいセリフですね。
大切な人が困っていたり悲しんでいるときに、その人の為にいじられキャラになって周囲の失笑を買ったり、ドSになって守ってあげられる人が、私個人としては「格好いいなー」と思う訳です。
「自分の為では無く、大切な人が喜んでくれるなら偽りの自分を演じられる」という人は、是非これからお伝えする「自由特性」との上手な付き合い方を読んで下さいね。
②-1.正しいコアパーソナルプロジェクトを見つける
そもそもなんですが、コアパーソナルプロジェクト(自分の大切な人や仕事、夢)を正しく見つけること自体が大変なんですよね。特に外向型社会に順応して生きてきた内向型の人の場合、自分の好みを後回ししたり無視する事が当たり前となっているので、いざ自分の進むべき道を決めるという時に、自分の本心が全然見えなくなっているのです。
ここでは自分がやりたい事を見つける指標となる、3つの方法を今回の参考文献からご紹介します。
- 子供の頃に大好きだったものを思い返してみる。
仮にもし消防士になりたかったのだとしたら、あなたはその職業にどんな希望を持っていたのでしょう。人々を救う善人?命知らずのヒーロー?消防車をあやつるメカニカルな人?本当になりたかった人物像は、昔のあなた自身の方がよく知ってるのです。
- 自分がどんな仕事に興味を持っているか考えてみる
よくある話なのですが、今やっている仕事が辛い場合、「そのステータスにしがみついているだけじゃないか」を考えてみる必要があります。もしそうならば、すぐ辞めた方が良いとは言いませんが、コアパーソナルプロジェクトではない事に自由特性理論を使い続ければ、あなた自身が壊れてしまう事は肝に銘じておくべきでしょう。
- 自分が何を羨ましいと感じるのか意識してみる
嫉妬や羨望はある意味良い感情では無いですが、これは人間の本能であると同時に、「なりたい自分」を最も明確にしてくれる有り難いメッセージなのです。逆に言えば周囲の人が嫉妬することに対してあなたが何も感じない場合は、「俺って寛大だな」と捉えても良いのですが、単純にあなたが「それに興味がない」のです。
以上の3つを自分でノートやPCに暇なときに自由な形式で記録してみると、意外とコアパーソナルプロジェクトが見えてきたりしますよ。
②-2.自分と「自由特性協定」を結ぶ
これが自由特性理論をフル活用する為の肝となる部分です。
自分の性格に背いて行動する最大の秘訣は、できる限り本当の自分でいること、すなわち「日常生活において回復の為の場所」を沢山作る事なのです。
私の場合は職場から自宅まで徒歩1分なので、昼休み中は即家に帰って1分でも多く寝るのが、私なりの「自由特性協定」です。・・・別にいじめられてる訳じゃないですよ(笑)。
自由特性協定は日常のHP回復ポイントとして活用しても良いのですが、一番良いのは仕事選びの際に、職場でのHP回復ポイント確保を契約する事だそうです。
内向型の人であれば、
- この仕事は読んだり調査したり戦略を練る等の、自分に適した仕事ができるだろうか
- 仕事の為の個人の空間を持てるのだろうか、それともオープンオフィスなのか
- 仕事場で回復の為の場所を得られないなら、夜や週末にその為の自由時間を十分にとれるだろうか
外向型の人であれば
- この仕事は話したり旅行したり、初対面の人に会ったりするだろうか
- オフィスは刺激的な空間だろうか
- もし仕事が自分自身に合ったもので無い場合、就業後にストレスを発散する時間を取れるような勤務体系だろうか
等々の事を面接時に確認するのです。
仕事以外でも皆さんの大切なパートナーとの契約でも「自由特性協定」は十分な効力を発揮しますよ。週末は外出して楽しみたい奥さんと、部屋でゆっくり読書したいあなたがいたとすれば、こんな契約を結べば良いのです。※筆者は独身です
- 二回に一回は外出、半分は家で過ごす
- 親友の結婚祝いや自分たちの結婚記念日等は基本出かける。でも結婚式の前に続く仲間内の集まりは欠席しよう
という感じで皆さんの大切なパートナーと、お互いの個性を尊重する為の契約をしっかり話し合うことが、末永く幸せな家庭を築く秘訣ですよね!結婚生活はお互い一緒にいる事で成長し合える関係が一番ですから😄※筆者は独身です
今回の参考文献はこちら
③最後に
いかがでしたでしょうか。前回と今回の記事でお伝えしたかったのは
- 内向型と外向型両方の長所を、本来の自分さえ見失わなければ十分使いこなせますよ
という事でした。私はよく思うのですよ。「楽しく生きていくためには適正な明かりの中に自分を置かなきゃ駄目だよな」って。
コンサート会場のスポットライトが相応しい人もいれば、机のスタンドの明かりが相応しい人もいる。前者であれば多くの人に勇気を与えたり、周囲を明るい雰囲気にする事ができるし、後者であれば持続力・集中力・洞察力・繊細さ等を活用して、長期に渡って付き合っていく人達に正しい道を示すことができる。
でも本当に大切な人の為なら、自分の正しい光量を把握した上でスポットライトを浴びたり、ひたすら読書にふけったり、どちらもできる自分になりたいですよね。
ついでに「HK/変態仮面」のようにパンツ被ってIバックで街中を駆け巡る自分にもなりたいですよね※捕まります
今回は大変長文でしたが、活用して頂ければなりたい自分に1センチ位は近づける記事だろうという自負はあります。どうぞ使ってみて下さいませ。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。