どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
最近私の会社でよく言われるのが「ハラスメント、ダメ。ゼッタイ。」なのです。人事に携わっているとその辺のトラブル案件は相当リアルに伝わってくるのですが、近年パワハラやセクハラで労働基準局に駆け込む案件が本当に増えました。
そういう案件の処理に直接携わると本当に色々な事が見えてきますよ。明らかに上司が悪い場合もあれば、逆にSNSをフル活用した「逆パワハラ」も実は同じくらい起きています。まあぶっちゃけちゃえばレベルの低いサッカーみたいなもんです。
ちょっと触れるか触れないか(触れてすらいないかも)の接触プレーで一生懸命ダイブした後に、悶絶するようなFWいるでしょ。ビデオ再生したら「逆逆、足逆だから! 」って見てるこっちがハラハラしちゃうような迷演技してるやつ(笑)
若しくはカードゲームの遊戯王の方がしっくりきますかね。
- 互いの価値観に相違が発生した際に、優位性のある方が強制的に自分の価値観を押しつけようとするときに発生する
- こんなのもある◯◯ハラスメント
- しないさせないハラスメント
①ニッチなハラスメント達3選
1.ダブハラ(ダブルハラスメント)
これはハラスメントの当事者2人がそれぞれ”相手からハラスメントを受けている”と訴える事例で「無礼の連鎖」なって呼ばれたりもしてます。
「何だ、君のその態度は!」
「いや、あなたのそのもの言いこそ何ですか! 」
と『相手への嫌悪感』のラリーの応酬になる奴です。これこそハラスメント版遊戯王ですね。・・・これマジでどちらかが受け入れれば、それで解決なんですけどね。私の部署は今まさにこの状態で瀕死の状態です💀
2.ジェンハラ(ジェンダーハラスメント)
3.ラブハラスメント
②ハラスメントをしないさせない為のコミュニケーション
まずは参考文献による「ハラスメントではなく指導」とは何なのかというのを、引用させて頂きます。
◎仕事 上 や 教育 上 において 具体的 に 関連 性 を 持っ て いる◎相手 の ため に 役に立つ 情報 の 提供 が 客観的 に 存在 し て いる◎相手 の 弱点 を 補う、改善を促すためという目的を具体的に持っている以上 の こと が そろっ て いれ ば、 少なくとも 目的 は 指導 で ある と 言える かと 思い ます。
棚瀬 朗太. パワハラ、セクハラ、モラハラだけじゃない! 36のハラスメント徹底ガイド impress QuickBooks (Kindle の位置No.437-440). 株式会社インプレス. Kindle 版.
これがパワハラではなく指導にあたるものだそうです。参考にしておいて申し訳ないですが、ちょっと分かりづらい・・・。恐らくは
- 「これとこれをやればOK」と、指導に明確さがある
- 第三者から見て「あなたのやり方は間違ってませんよ」と思える情報が入っている
という事だと私は解釈しています。まあパワハラに限らずハラスメントから一歩距離を置いた存在になる為には2番が本当に重要です。基本的にはこの2番を守っていれば、概ねのトラブルは回避できますので、これを全うできる方法をいくつかご紹介します。
②-1.ハリネズミ戦略
これは自分が上司の場合でも、部下の場合でも一番有効な戦略だと思います。どういう事かというと、
②-2.適度にキレる
ではどうやって戦うのかというと、見出しの通り「キレる」んです。ハラスメント対策なのに敢えてキレるのですよ。
でも自分の感情に振り回されるがままにキレるのは最悪ですからね。上述のハリネズミ戦略を貫き通すには、「売られた喧嘩はきっちり買う」「投げられたボールはきっちり投げ返す」という、返す言葉や態度を日々練習しておく必要が出てくるのです。
このキレるという事を次回は掘り下げるつもりですが、極々簡単に、キレるコツを書いておきますので参考にして下さい。
③最後に
いかがでしたでしょうか。すっかり生きづらい世の中になってしまった訳ですが、今は「ハラ・ハラ」と言って、何でもかんでもハラスメントだと騒ぎ立てる行為も、ハラスメントに該当するそうです。こうなってくるともう訳わかんないですね。
みたいな不毛な会話が、近い将来飛び交うのかなあ・・・
という訳で今回はここまでです。中途半端な時間にアップしちゃいましたが、お盆明け仕事始めの方も多いと思うので、出勤前にご一読して、しょうもないハラスメントからご自身を守って頂ければ幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。