どうもみなさんこんにちは、 ぐりです。
ところで皆さんはお酒は好きな方ですか?
私はお酒というか飲み会が正直大っ嫌いです。あっそういうと、お酒好きの方々を敵に回してしまう💦
補足すると「大して面識も無い人達とやる飲み会が」大っ嫌いです。
面識あっても酒癖悪い人達の飲むのも嫌だな・・・
だってウチの会社酒癖の悪い人ばっかりなんですもの。楽しく飲める人と飲むのは全然いいんですよ。お酒がリラックス効果を助けてくれる感覚も分かりますしね。
たぶん私が嫌なのは、酒席をこんな風に使う人です
- 自分が酔いたいから
- 人間観察(そこでその人の本質を見極めようとする)
- 酒席を出世とか商談をまとめる為に使う
- お持ち帰り、お持ち帰られ(笑)
1番の方、家で一人で飲んで下さい。
2番の方、どんだけ普段洞察力ないんだよ。
3番の方、昭和か。
4番の方、いいぞもっとやれ(そこはいいのかよ!)
特に私が20代の頃は、3番を徹底的に叩き込まれましたよ。むしろそっちが仕事の本番くらいの勢いでね。でも何回叩き込まれても、そういう所でアピール上手だったり、仕事の話をまとめてドヤってる人達に、信用できる人が一人もいなかったんですよ。
そういう意味では今は良い時代になりましたよね。やっとノリじゃなくて人格とか徳とかが、信用される基準になってきた気がします。今の時代を色々否定される人も多いですが、私は20代の頃より今の方が全然生きやすいですよ。
因みに4番のような行動力は今も昔も皆無です。そんなアグレッシブさがあったら、いい歳して一人で漫画ばっかり読んでません。・・・つまり4番に限っては「嫌い」なのではなく「うらやまけしからん!」って事ですね(笑)
・・・なんでこんな話をしたかというと、先日1~3番を包括する飲み会に参加せざるを得なかったのですが、やっぱりああいう場で感情を爆発させたり、悪い雰囲気に持って行ってしまう人というのは、普段から感情のコントロールが下手ですよね。
そこで今回は普段から「自分の感情をコントロールする方法」をお伝えしたいと思います。
これはいつでも冷静なのが良いという訳ではありませんよ。やっぱり世の中弱肉強食ですから、時にはキレることも絶対必要です。でも自分を守る為に意識的に感情を爆発させるのと、感情を制御できないのは全く意味が違います。今回は後者のような状態にならない為の方法を2つ程お伝えしたいと思いますので、お酒で失敗してしまうような方はご参考にして下さい。
ちなみに前者の意味でキレる必要がある場合は、この記事を参考にして下さい。
①感情を表す語彙を沢山揃える
それでは一つ目です。これはどういう事かというと、中学生がなんであんな情緒不安定なのか考えてみると分かると思います。今はどういう感じで言うのか分かりませんが、
「ムカつくんだよ!」
親や先生から何を言われても、それ以外言わない子っていませんでした?しかもその後逆らったことを自慢する奴。
彼等がそうなる原因の一つとして「語彙の少なさ」は少なからず影響しているのです。
楽しければ「ウケる~」
つまらなければ「超ヒマ」
腹が立てば「死ねばいい」
これらの言葉って感情のぶれ幅が100か0しか無いじゃないですか。こんな言葉のチョイスでは・・・
①番も②番も同じ「ムカつく」としか表現できないし、脳内でも同じレベルだと認識しちゃうんですね。絶対そんな事ないでしょ。
②番だったら「今はとてもじゃないが彼等を許せない。復讐してやりたいとまで思ってる」
※9秒間時を止めてくれる夢のようなスタンドです(笑)
引用URL
https://www.pixiv.net/artworks/51542503
②小さな事でいいので習慣をアップデート
続いて2つめです。実は私達が自分の意志で動いてる時間って、一日の20%強しかないってご存じでしたか?
まあ一日の33%前後は睡眠として、習慣で動いてる時間がなんと一日の45%も占めているのです。それくらい習慣って重要な上に、やっかいなのは「脳はその習慣を変えるのが大っ嫌い」という所なんですよね。だから新しい事に挑戦するって凄い億劫なんですよ。それは人類が生き残っていく上では重要な機能だったのですが、衣食住がほぼ確実に約束されている現代では、少々やっかいな機能なのです。
習慣で動く比率が上がるほどいわゆる「頑固な人」になってしまうので、自分の理解できない言動や行動に対して、感情が極端にぶれてしまうんですね。
私自身も子供の頃から、感覚レベルで「新しい事できない人は、総じてやな奴多いよな」と何となく感じており、なるべくは「とりあえずやってみよう」精神で生きてきています。
最近やった(というか昨日)やった新しい試みとしては
という、成功すれば夢のような試みを挑戦してみました。※「挑戦」はちょっと図々しいな
だって喋った言葉が文字になれば、効率は10倍以上でしょ?偉い事ですよこれは。
アプリは速攻でダウンロード成功。音声認識から文字変換へのレベルの高さは、はっきり言って最強。「現代科学sugeeeee」としか言い様のない状況です。果たしてその結果はというと・・・
全っ然ダメでした(笑)
むしろ逆に時間かかっちゃいましたよ!やっぱり話し言葉と書く言葉は根本的にジャンルが違うんですね。マザコンとロリコンみたいなもんです※こういう表現しかできない人は感情をコントロールできません(笑)
まあでも、何か思いついたときに咄嗟にメモできるっていうのは大きなプラスポイントですよ。画面上部にワンタップで作動する状態になってるしね。
「目的は違えど得られたものは確かにあった」。こういう経験を多くできた人が、自分と違う性質の人や事象に対して柔らかく対応できるのだと思います。
ですので本当に小さい事でいいんです。45%の習慣の壁を少しでもぶち破っていきましょう!
③最後に
という訳で飲み会に限らず、様々な場面で自分をコントロールできる人間になる方法2選でした。こういうのは「忍耐力を鍛える」「社会人なんだから仕方無い」みたいな考え方だと、どこかで必ず歪みがきてしまいます。
今回ご紹介したのは「日々ちょっとずつ出来る」事を挙げたつもりなので、私も含め感情のぶれ幅が大きい人にはおすすめですよ。
特に「自分は酒癖が悪い」と自覚してるのに、飲み会はやたら好きな人。もしもいたらそれは改めた方がいいですよ。それはもう暴走族と一緒です。
「山頂で好きなだけ騒げよ!」
って思っても、絶対人がいっぱいいる所を走るじゃないですか(笑)
アレと一緒がまずいと思うなら、酒は一人で嗜むか、日々の感情のコントロールの見直しを図っていきましょう。
なんか最後偉そうな感じになってスミマセン(汗)。今日はここまでです。不満や愚痴が多めの記事でしたが、最後までお付き合い頂きありがとうございます。