どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
皆さんは許せないことってあります?多分大なり小なり誰でもあるとは思うのですが、でも「許せない」が口癖になってしまう位、許容できる事が少ないと、やっぱり勿体ないですよね。
たぶんそれは全く使わないのに、バッテリー消費がやたら激しいアプリを3つ4つ抱えて生きてるようなものです(フェイスブックとかね)。
「うわっ…私のバッテリー、減りすぎ…?」
なんて事にならないように、今回は「人も自分も許せる方法あれこれ」をご紹介したいと思います。
「どんな方法を紹介すればいいのかな~」とか、色々考えたんですよ。でも「許し」関係の本を読み漁ると、どうしても一つの方法に対して深掘りしすぎなんですよね。半身浴とか瞑想とか・・・
お湯の温度や実行する時間帯まで事細かに書いてるんですけど、それがもしその人に刺さらなかったら、また更に「こんなに一生懸命やったのに、キーッ!!」ってなっちゃいますからね。
なので今回は許せる人になる為の考え方よりも習慣をご紹介します。
大枠の考え方を2つご紹介して、それに沿った方法(習慣)をなるべく文章は短く、手数は多く記事にしたいと思います。もし詳しく知りたかったら、参考文献も紹介しますし、リクエストしてくれれば、それで丸々記事一本書きますので、どうぞお気軽にコメント下さい。
因みに前回は許せない感情が発生する仕組みをひたすら掘り下げたので、よろしかったら先にこちらをご覧下さい。
①3分間やりすごせ!
ではまず一つ目の考え方をお伝えします。
皆さんは「シロクマ理論」って聞いた事あります?正確に言うと「皮肉過程理論」というのですが、
- 「何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなる」
理論の事です。「シロクマの事は絶対思い出すな!」って強く言い聞かせるほど、シロクマの事を忘れられなくなる状態の事ですね。これは怒りの感情や許せないという感情にも、そのまま当てはまります。
「もう許してやろうよ」って脳内の天使がささやくほど、「ダメだ!許せるわけがないだろ!」ってますます相手の事が許せなくなってしまうのです。
このシロクマ理論の解決法は実はとてもシンプルで、シロクマの事を忘れたかったら赤いペンギンの事を考えればいいんです(笑)。人の記憶や習慣はある特定の事を忘れたりやめたりするのは大変難しいのですが、代わりに新しい記憶や情報や習慣を取り入れることで、前の記憶を奥底にしまう事ができるのです。
人間の欲求や感情の波は3分ほど注意をそらす事ができれば、その波は過ぎていくことが分かっています。これからご紹介するのは、その3分間をやり過ごす為に適していると言われている方法です。本当に簡単に書くので、詳細が知りたければ、小見出しをググってみて下さいませ。
①-1.テトリス
まずは誰もがご存じ、あのテトリスです。「テトリスかよ!」とバカにする事なかれ。実験ではテトリスを3分間やるだけで、食欲が24%プレー前より減退したというデータも出ています。食欲の波と感情の波は一緒なので、許せないという感情に対しても十分効果は期待できますよ。
①-2.歌う
これはそのまんまです。許せないその気持ちを歌に変えて下さい。個人的には「ドラえもんのうた」がおすすめです。
「あいつに痛い目、みーせたいなー♪」
「あ゛い゛、パラジクロロベンゼン゛❤」大山のぶ代VER
「アンアンアン、とってもだいす(以下略)」
これの良いところは、心の中に鬱屈している感情をそのまま吐き出せる事です。歌詞を冷静に吟味すると、防虫剤を吸引させ命を刈り取りにいってる訳ですが(笑)、大山のぶ代のダミ声で、スネ夫を懲らしめてやった程度の「おいた」に昇華されてます※せやろか
マストは声に出して歌う、できれば迫真のものまねで歌って下さい。大切なのは
これを実感するという事です。赤字の部分を噛みしめながら歌うと、いつの間にか3分経ってますよ。
①-3.PCモニタ法
これはネガティブな思考を、想像のPCのモニタに登場させて遊ぶ方法です。参考文献では想像上と書いてありましたが、おすすめするのは、実際のPCで「パワーポイントで遊ぶ」事をおすすめしたいですね。
「あいつが許せない」ってパワポに入力して、それに陰をつけたり、立体にしたり、文字の登場の仕方をクルクル回転させてみるのです。
・・・それで「アホくさ」と思えたらしめたもの。あなたは魔の3分間を乗り切って「許せない感情」を封じ込めたのですから。これも根幹の目的は上述の赤字と一緒なので、それを意識しながら文字遊びして下さい。
②身体に入れるものから変えていく
続きまして二つ目の大枠の説明です。ここでは食事というか、栄養素から性格を変えていく方法をお伝えします。
感情を決めるのは性格であり、性格を決めるのは脳であり、脳の働きを決めるのは脳細胞です。この脳細胞は「酸化ストレス」が大の苦手で、これが増えるとみるみる壊れていきます。酸化ストレスは直接社会で受けるストレスでも発生するし、不健康な食事でも発生してしまうのです。
ですのでここでは、考え方を変えるのも大切ですが、もっと根本的な「脳細胞を守る」という方法を考えて行きましょう。
②-1.積極的に食べるべきもの
参考文献にはこれから紹介する食物に含まれる栄養素まで書いてありますが、そこは端折らせてもらいます。これから紹介する食べ物はちょっと口にいれるだけでも良いので、食生活の一部に組み込んで下さい。
- バナナ、リンゴ、レモン、ブルーベリー、にんじん、キュウリ、赤タマネギ、トマト
殆ど単体で食べれるものだし、赤タマネギはコンビニ買ってきたサラダにちょっとまぶせば良いだけです。
これらの食べ物を食後のデザートとか、ちょっとしたおやつに加えれば、抗酸化作用に加え、幸福感までアップする事が実験で分かっています。メチャクチャ簡単に言うと
と覚えておいて下さい。
②-2.性格改善の為に我慢すべき食べ物
身体に良い食べ物があれば、当然よろしくない食べ物もあります。ずばりジャンクフードです。何故ダメなのかというと、精製油は精製の段階で大量の活性酸素が発生してるのです。それらの油で揚げた食べ物を口にすれば、当然体内での酸化は大量に進み、脳細胞を壊し、ストレスにもめっぽう弱くなる訳です。一応大量の油を吸い込んでる食べ物を紹介しておきます。
- ハンバーガー、フライドポテト、ポテトチップス、ベーコンサンド、ピザ、
厳密にいうと唐揚げ、天ぷら、そして加工肉(ハム、ソーセージ)も、良くないらしいですが、これらを日々の食生活から外すのは難しいと思います。少なくとも「誰がきまずくなる訳でも無く、特に食べる必要も無い上に、身体にめっぽう悪い食べ物」を意識して食生活から外していきましょう。
②-3.プロバイオティクス
これはなんの事かというと、身体に良い微生物をカプセルに詰めたサプリの総称です。
という、まるで神の啓示でも受けたかのような絶対的自信を持っている人もいるかもしれません(笑)。そういう方はおやつの合間にサプリを摂る習慣だけでも身につけては、いかがでしょうか。
- カヴァ(KAVA)
不安、イライラ、ストレスから来るめまいの緩和に効くそうです。臨床実験でもかなり信憑性の高いデータが出ているので、少量から試してみるのはアリかもしれませんよ。「KAVA サプリ」で検索してみて下さい。 - アシュワガンダ
カヴァ同様日常的にストレスが高い生活を送っている人ほど、高い効果が得られています。KAVA同様「アシュワガンダ サプリ」で検索してみて下さい。
③最後に
いかがでしたでしょうか。「許せる人になる」為の習慣をいくつかご紹介させて頂きました。合う合わないは人それぞれなので、「これだ!」と思うものがあったら、是非お試し下さい。
許せない感情の強い方は、おそらく生き方にも拘りがあると思うので、「愛」とか「真心」とか「思いやり」みたいな話よりは、習慣の改善的な話の方が受け入れ易いのではないでしょうか。
最後におせっかいかも知れませんが、考え方の部分で私が耐えがたいストレスに直面したときの方法をお伝えさせて下さい。
許せない場合もそうですし、辛い、悲しい、腹立たしい、等々のネガティブ感情に晒されてる時は私は
「俺は世界を救うのが趣味だから」
と思うようにしてます。
専業主婦の方が昼下がりにクッキーを焼くように、セカンドライフを満喫してる老紳士が観葉植物を愛でるかのように、私は(自分の大切な人達の)世界を救うのが趣味だと言い聞かせます。そうすると不思議と「こんな小っさい事でギャーギャー言ってる場合じゃねえな」と落ち着いてくるんですよ。
いい歳こいてどんだけ中二病なんだって話ですよね(笑)。
さすがにこれ人前では言わないですよ。ブログ特有の「なんでもカミングアウト」です。身バレしないから別にいいよね(笑)
人間には「これがベストの選択だからやる」というより「自分の好きでやってる事だからやる」という方が行動に移しやすい特性があるそうです。
やりたくも無い事を好きと思い込むのは無理があるので、私は「趣味」くらいに留めて自分に言い聞かせるようにしてます。
もし「許せない」気持ちで心が真っ赤に染まってしまったら、
「私は許してあげる事が趣味だからまあいいわ」
と、謎の上から目線で言い聞かせてみましょう。心の中で思う事だから、どんだけ偉そうでも全く問題ありません。
それでは今回はここまでです。最後までお付き合い頂きありがとうございました。