どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
激動だった(私的には)1年もいよいよ終わりですね。今月は殆ど休みが無かったので、昨日から五連休をもらって実家の神奈川でのんびり過ごしております(ていうかひたすら寝てます)。本っ当~にこんだけ泥のように眠ったの、何ヶ月ぶりだろ・・・
睡眠をしっかり取るとホントに頭がすっきりしますね。睡眠には気を遣ってきたつもりでしたが、やっぱりきちんと取れてなかったんだなーと反省しきりです。
夢の中の話なんですけど、今年一年の出来事が走馬灯のように流れてました※俺死なないよね?ね?
走馬灯と勘違いしてしまうレベルで、辛いことが多かった2019年。でも終わってみれば、何でも社長に(義兄)おねだりして全てを手に入れてきた同僚A氏が、初めて自分の力で新卒研修をやりきり、ずっと辞める辞めないで揉めてたB子は、もうしばらく会社に残る事を決めました。そして新たにA氏のお気に入り且つ、B子とは超絶仲の悪い、C子が人事部に配属となり、人事部は4名態勢となった訳ですが、思ったより上手くやってます。結局良い一年だったのかな・・
「終わりよければ全て良し」という諺は人の特性を実に良く捉えており、人は喜びの総量よりも、一番直近の幸福度を優先するようにできています。
※詳しくはこちらをどうぞ
あの時上司に『もう辞めだ!こんなクソ会社!!』とブチ切れたのも、大切な部下が一人辞めてしまったのも、A氏と毎日のように揉めた日々も、B子と延べ何十時間も話し合った末に「やっぱり辞めます」と言われてしまった時も、本当に辛い時間だったのですが、それがあって結局最終的には良い方向に動き始めたので、必要な過程だったんだと思います。もしこの世に無数の世界線があるとしたならば、最後の最後で良い世界線に移動できたんじゃないかな。
そして色々な困難を乗り越えられた原因として、今年2月にブログを始めた事は結構大きく関わってると思います。時間の管理の仕方が確実にレベルアップしたし、何より自分で色々な事調べるようになりましたからね。あと「スゲーなこの人」と思える人達に、記事越しですが出会えたのは、とても良い刺激になってます。
あっ、あとついでですよ、ブログの話が出たので本当~についでなのですが・・・
今回の記事で100記事目となりました
イエーイ、イエーーイ!!
フーゥ、フーーゥゥ!!!※うるせー(笑)
いや~本当についでなんですよ、本当に話の流れ上でブログの展開になったから箸休め程度に話しただけであって、
とか
とか思ってる訳じゃないですからね※最低か!
私がそんな目先のしょう~もない事を企んでるような人間に見えますか!?
出典:https://www.pixiv.net/artworks/56813657
ああ企んでるな!これ100パー企んでる顔だな!!
目先の欲望に全てをかけてる顔だな!!※最低か!!
・・・という訳で(どういう訳よ?)今回からはしばらく「適職シリーズ」をお届けしたいと思ってます。今回は予告編程度に
「好きな事で生きていく!」は本当に正しいの?
という事を検証したいと思います。
You Tube等ではこれを合い言葉にフェラーリ買ったり、すっごい時計買ったりして成り上がりアピールをしている方が大勢いますが、果たしてこの考えは正しいのでしょうか?
特に就活中の学生さんには是非ご一読して頂ければ幸いです。
※我が人事部の醜態は(笑)こちらから
①「好きを仕事に」と幸福度の関係は?
この「好きを仕事にすれば本当に幸せなのか」問題は、近年多数の効果測定が行われており、既にある程度結論は出ております。
結論から申し上げるとNOです。好きな事を仕事にしようがしまいが、最終的な幸福度は変わりません。とある実験をご紹介しますね。
北米の動物保護施設で働く男女にインタビューを行った実験で、被験者の皆さんを
- 好きを仕事に派
- 情熱派
「この仕事で社会に貢献するのだ!」と思いながら働くタイプ - 割り切り派
「仕事は仕事でしょ」と割り切って働くタイプ
の3グループに分けました。その後全員のスキルと仕事の継続率を追跡調査した所、もっとも優秀だったのは、なんと3番「割り切り派」だったのです。
「仕事は仕事」と割り切った方が、作業の上達が早く、すぐに仕事を辞めない傾向にあった訳です。
これはどういう事かというと、好きな仕事に就けて最初のうちは喜びを感じられたとしても現実はそこまで甘くありません。どんなに好きな仕事でも、顧客のクレーム処理やサービス残業のような面倒は必ず発生するのです。
そうなった時に1番2番の方々は、
「本当はこの仕事が好きでは無いのかも知れない」
「この仕事実はむいてないのかも・・・」
という疑念が発生し、モテイベーションが大きく上下してしまうのです。
・・・面倒くせえな「好きを仕事に」と「情熱」派(笑)
②グロウズパッション(情熱は後からついてくる)
でも好きな事を仕事にしている成功者は、確かに大勢いますよね?これはどういう事かというと、彼等成功者の殆どは、最初の内はなんとなく仕事を始めたのに、それに努力を注ぎ込む内に情熱が高まり、天職に変わったのです。
もう一つ実験をご紹介すると、自分の仕事を天職だと思っている人達に大規模インタビューを行った結果、実験を行った企業はこんな結論を出しています。
- 天職に就く事のできた人の大半は、事前に『人生の目的』を決めていなかった。彼等が天職を得たのは、殆ど偶然の産物だったのだ。
仕事の種類や内容はあなたの適職探しに影響を与えません。逆に言えばどんな仕事でもあなたの天職になりうるという事なのですね。
見出しに書きましたが「情熱はあとからついてくる」という考え方の事をグロウズパッションと言います。このグロウズパッション、実は人生において受け身な人の方が強く持っている可能性が高く、逆に「情熱は自分の中に常に眠っている」的な能動的な人ほど、少し気にくわない作業でも「これは自分には合わない」と思い易くなり、心が折れやすい傾向にあります。
グロウズパッションの根底はこういう感覚から始まる穏やかなプロセスなのです。仕事の情熱とは、自分の内にたぎる熱い感情などではないという事ですね。
これは科学的に証明されてる事実です。このくらいの気持ちの切り替えで天職が見つけられるのならば、今の仕事になんのやりがいも見いだせなくても、少しはモチベーションアップに繋がるんじゃないですか?
あっ、私は転職否定派でも何でも無いし、今の会社だって不満9割5分ですからね(笑)。でもなんだかんだともう13年半勤めていますし、冒頭に述べたように最終的には報われた一年だったのかなと思ってるのも本当ですよ。
要は「環境や心境の変化を求めるならば、転職だけが全てではないですよ」という選択肢のご案内ですな。
今回の参考文献はこちら
③最後に
という話でございました。今回はブログ100記事達成フゥーウ!!一年の総括中心の雑記になりましたね・・・。でも一番お伝えしたかったのは
- 「好きな事を仕事に」するより、「仕事をしてる内に好きになった」方が幸福度は高いですよ
という事です。フフッ、まるで恋愛みたいですね※4●歳独身彼女ナシ
こんな感じでしばらく適職を見つける秘訣とか、適職探しにまつわる誤った情報みたいな事を、つらつらと書いていこうかなと思ってます。
実家にいる時くらいしか、ゆっくり情報をインプットできませんからね。年末まで寝転びながら「母ちゃんごはんまだ?」って言いつつ漫画を読みふけってよーっと※だから最低か!!(笑)
それでは今回はここまでです。最後まで読んで頂き、ありがとうございます。