どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
簡単に自己紹介すると、社会人になって二十数年間会社の寮に寄生している、実家暮らしの中高年ニートよりタチの悪い50歳手前です(笑)
そんな私も、現在寮を出る危機に迫られています。来期入る新卒を含めると、今住んでいる寮が満室になってしまいそうなのです。新卒のフォローに命を賭けている部下のB子からは
「引っ越し!!引っ越し!!さっさと引っ越しーーー!!」
と騒音おばさん風に煽られてます(笑)
まあそれならそれで、いい加減私も自立しなきゃいかんので、アパートも探しますよ。でも何か探してたら・・・あれ?何この気持ち?・・・何かメチャクチャ楽しいかも。たぶん運動会で愛娘を探すよりニコニコして探してたと思います。いや知らんけど(笑)
・・・こんな気持ちで、ニコニコ余裕持って仕事してたいものですが、余裕がない人はカッコ悪いですよね。ま~たA氏(人事部の同僚)が騒ぎを起こしてましたよ。
会社のルールで「出張時の昼食代は一食まで」って決まってるんですけど、私が帯同してない時に、新しく人事部に来たC子と共に二食分経費で食べてたんですって(仮払金が足りなくなったらC子に立て替えさせて)。B子が領収書の確認中にそれに気付いて、A氏に聞いたら
「文句があるなら俺に直接言ってこい!って言っとけ!!」
って、意味なくキレてるんですよ。
- A氏はそのルールは勿論知ってる
- 金が無いからC子に立て替えさせてる
- 「・・・って言っとけ!!」って経理に直接言えねーのかよ
- てか、マジでどんだけ金無いんだよアンタ(笑)
その経理課の人も女性ですからね。A氏お前本っ当~にカッコ悪いな。女に意味なくキレるのも、キレる理由も、何もかもパーフェクトにカッコ悪い。
風俗で最安の30分コース選んどいて
「こっちは時間ねーんだよ!!」
ってキレまくるぐらいカッコ悪い。しかも最後にクレーム入れて割り引かせるやつね(笑)
どうせなら3時間コース選んで
「お金足りなかったっす。てへぺろ♥」
位の余裕見せろや。いや俺なら絶対そうするね!!※するなするな
いやむしろ払えないクセに
「風俗王に!!俺はな「言わせねえよ!」
・・と突っ込まれる前に本題に戻りましょうか(笑)
こんなA氏をせめて社会人一年生レベルまで育てるという、私の今年の目標の険しさを少しはお分かり頂けたと思います。
でも実はこんな状況下でも、ある事に気をつければ幸福度が上がるんですよ。そして私が今年の目標を、緑字のような無謀な設定にしたのにも私自身の仕事の幸福度を上げるためでもあるのです。今日はそんな
「自身の心持ちでも環境を変えられる徳目」
という徳目を2点ご紹介致します!
※「風俗王に!!俺はなる!!!(笑)」
①貢献
それではまず一つ目の徳目です。
「高い満足感を得やすい仕事はどのようなものか」
これについて30年間調べ続けたヒマな凄い研究結果があるのですが、その結果最も満足度の高い職種TOP5はこうなりました。
- 聖職者
- 理学療法士
- 消防員
- 教育関係者
- 画家・彫刻家
との事。
一見これらの職業、何の関連性も無いように見えますが、仕事の幸福を考えるのに役立つ特有の共通点があるのです。それが他者への貢献ですね。
何故人は他者へ貢献を好んでしたがるかと言うと、これによって自分自身も人間が持つ3つの欲求が満たされるからです。
- 自尊心
他人の役に立ったことで、「自分は有能な人間だ」という感覚が生まれる。 - 親密感
親切のお陰で他人と近くなった感覚が生まれ、孤独感から逃れやすくなる。 - 自律性
「他人の為になった」という感覚が「誰から指示されたわけでは無く、自分の意志で幸せを選択できた」という気持ちになれる。
「人の為になる事をしましょう」と言われても、なんか一歩引いちゃう部分があると思いますが、自分自身にこんなにメリットがあるのならば、貢献する事が大切なんだと実感できるのではないですか?
かく言う私自身もA氏を最低限まともな人間に育て上げるという目標は、正に自分の為です。冗談抜きでこのままA氏が会社の役員クラスになったら、ウチの会社潰れますもの。※ちなみに彼の実力・人徳関係無しに、確実にそうなる血筋の人間なのです
別に誰が誉めてくれる訳でもないけど、自分の胸に手を当てて
「俺、この会社を救う大仕事をしてるんだな」
と心から思えれば、どんな汚れ仕事でも高いモティベーションを持って働けるので、自分自身で他者に貢献できる目標を設定するのはオススメですよ。
これは別名「ジョブクラフティング」ともいうので、詳細が知りたい方はこちらの記事をご覧下さいませ。
②仲間
続いて今回二つ目の徳目です。
経営学の格言ですが、職場における人間関係を重要性を示したフレーズです。
500万人規模で調査した「職場における仲間の重要性」では、恐らくは皆さんの創造を遙かに超えるデータ結果が出ています。
- 職場に3人以上の友達がいる人は人生の満足度が96%上がり、自分の給料への満足度は2倍になる(実際の金額が変わらなくても友人がいる事で、給料の魅力度が上がると言うことです)
- 職場に最高の友人がいる場合は、仕事のモティベーションが7倍になる。
7倍とか2倍とか主観じゃなくて、研究者達が厳密に数値化した結果ですからね。思わず目を疑ってしまうレベルの数値ですね。
つまるところ、人間関係は「給料の多さや仕事の楽しさ」等々一切関係なく、社内に良い友人がいるだけでも人生が幸せになるジョーカーみたいなものなのです。
ただね、この仲間を見つける事こそが最大の難関という事は、重々承知しております。今回は簡単に「良い仲間の見つけ方」というか「悪い仲間の避け方」を2つご紹介致しますね。
②-1.視野狭窄を避ける
これは特定の選択肢のみに意識が向かい、それ以外の未来の可能性に頭が行かなくなってしまう状態であり、こうなると目の前に大切な仲間がいたとしても気付かなくなってしまいます。「今の職場で上司・同僚とウマが合わない」なんて時はかなりの高確率で視野狭窄に陥ってしまいます。
そういう時はほんの少しだけ視野を広げてみましょう。手始めは会社以外の気が置けない友人・家族との繋がりを意識することを推奨します。
一番早いのはご両親ですよね。今の会社の事を相談すれば、答えが出なくとも気分はすっきりする筈です。
気分が落ち着いたら、次は同期入社の同僚、書類を届けに行った営業所の事務員さん等々の、目の前の机の人達以外の社内での繋がりを意識してみましょう。メールでも電話でも、可能なら直接会いに行って、たわいも無いおしゃべりをしてみれば良いのです。
そこで答えが出なくても全然OK。見出し①で紹介した自律性
を感じられるだけでも、視野狭窄を避けることができますよ。
②-2.面倒くさい人を避ける
これは結構大変ですよ。人なつっこかったり、社内の影響力が強い人って、案外これから挙げる項目をコンプリートしてる人が多いですからね。
- 聞き心地の良い甘いことばかりを言ってくる人
- 他人に厳しく、自分に甘い人
- 論理的な根拠も無く、感情をぶつけるように話す人
- 頭ごなしに決めつけて、物事を判断する人
こうした傾向のある人はセルフコントロール能力が低く、同じ時間を過ごすことであなたにもマイナスの影響を及ぼしてしまいます。
仮に今の職場がそうであれば、見出し②-1.を実践してもらって、少しずつ目の前の人達以外の仲間作りに勤しみましょう。
そこで確かな仲間が作れれば、仮に上述の要素を持った人が社内で影響力が強くとも、直属の上司であろうとも、仕事上の最低限の付き合いだけに留めて、自信を持って距離を置くことができます。
絶対避けたいのは
なーんてしょうもない理由で、面倒くさい人と関係を持つことです。
一瞬自分の幸福度が上がったような錯覚に陥りますが、そういう付き合いは、自分自身もいつの間にかセルフコントロール能力を失い、「面倒くさい人」と周りから思われるようになってしまいますよ。
今回の参考文献はこちら
③最後に
いかがでしたでしょうか。今回はどちらかというと「仕事選び」と言うよりは、「現状の環境改善」の意味合いの方が強かったですかね。
今から仕事を探す人で、「仲間」を作れる職場かどうかを判断したい場合は、外見やファッション文化的な背景など、どんな要素でも自分と似たものがあれば「類似性効果」により、良い人間関係が作れる可能性が高いので、そういう要素があるかを会社ホームページや会社訪問からチェックしていきましょう。
まあ、いうても私も半年前と比べたらA氏の事も理解できてきたし、B子も少しずつ彼と打ち解けてきてます。A氏の肝いりで社長におねだりして連れてきたC子も普通に良い子だしね。今回の貢献と仲間については、結構自分自身に言い聞かせてる所もあるのです。
「マスター、一杯もらえるかな?」くらいの勢いで
「ぐりさん、おこづかいもらえるかな?」って、A氏が言えるよう根気よく見ていきます※イヤ駄目だろ(笑)
でも満更冗談でも無くて、彼の駄目な所は本当にここなんですよ。ただ自分に金がないだけなのに、C子にも
って、全然格好良くないのに格好つけようとするその無駄プライドよ!彼が
って言えるようになったら、本気でウチの会社は潰れなくなると思います。逆にそんな重大な天命を持ってるって、ちょっと羨ましいですけどね・・・
なんか後一回で終わる気がしない「幸せな仕事探し」シリーズ。まとめ下手なくせに雑談大好きなので、もし終わらなかったときはもう少しだけお付き合い願います。
いつもより長文でしたが、お付き合いありがとうございました、ぐりでした。
※「幸せな仕事選び」シリーズはこちらからどうぞ