どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
人事の仕事というのは1月前半までは、つかの間の休みがあるものの、もう今の時期から3月いっぱいは土日に学生参加イベントが集中するので、土日休みの会社の場合は、実質休みがなくなりますね。何気に人事の仕事もキツいよね。
勿論振替休日はありますが、課長職以上は社長報告会で平日で休む旨を直接言わなければなりません。まあ私は空気とか一切読まずに「疲れたので休みま~す」って言いますけどね(笑)。こんな無言で「休まずひたすら働きゃあいんだよ」みたいな風土を作ってたらねえ・・・。
いっつも思うのは、本当に良い会社を作りたいのであれば、人を入れるより人が去って行く環境を何とかしないとどうにもならないよね。今の状況は穴だらけのバケツに水を入れてるのと一緒だもの。もっと言えば穴だらけの福袋ですわ、いやF◯CK袋か(笑)※これでまた真面目に読んでくれる読者様が去ってしまう・・・
まあ一記事で一回は毒を吐くかボケるのは、もはや私のライフワークなのでどうぞご勘弁願います。意識の高い太った方が、毎朝水代わりにモンスターを飲むのと一緒です。
今回はそんな私のような、ちょっと疲れるとすぐ毒を吐いてしまうような駄目人間に朗報です(笑)。「睡眠の質を高める方法」について3つお伝えしたいと思います。
睡眠についてはいくつか記事を書いているのですが、今回の参考文献にした本が実践レベルでは一番活用できるなと素直に感じております。効果としては、
「起床後の快適感が素晴らしい! 」
って所です。特にブログを定期的に書く方々には、目と頭を使う事が多いと思うのでおすすめですよ。
①頭蓋マッサージ
これは寝る前ではなくとも仕事の合間でも十分できるので、隙あらばやる事をおすすめします。
- 側頭部のマッサージ
耳の上2センチほどの所を手のひらの付け根で6~10回ぐりぐり回す。 - 側頭部全体のマッサージ
続いて側頭部全体を親指以外の4本の指を立てて、ほぐしていく。ほぐしていく課程ででこぼこやぶよぶよ感を感じたら、それが老廃物であったり血行不良を起こしている場所なので、念入りにほぐしましょう。 - 頭頂部のマッサージ
最後に5本指で頭のてっぺんをゆっくり回しながらギューッと押し込み、力を抜く。そしてまたギューッと押し込んで力を抜く。これを6~10回繰り返します。イメージとしてはポンプを押して、頭全体の血流を良くしてあげるイメージです。
これ寝る前でもいいですし、疲れたなと思った時でも良いので是非お試し下さい。ちなみに色々書いてみたものの、下のイラストだけで全て分かるのでむしろこっちを参照して下さい。※先にこっちを使え!(笑)
松本美栄. 誰でも簡単に疲れない体が手に入る 濃縮睡眠®メソッド (Kindle の位置No.564). 株式会社かんき出版. Kindle 版.
②バスタオル一枚でできる枕調整
私自身寝具は快適な人生を送るためにもの凄く重要なアイテムと捉えており、あまり高価なものを買わない私が、寝具だけは惜しげも無く高級寝具を買っております。ただ改めて思ったのは、
って事です。マットレスとかもう1mmでも腰の部分が凹んでしまえば、翌日腰が痛くってしょうがないですからね。枕も全く同様です。
そこでおすすめしたいのが見出しの通り「バスタオルによる枕調整」なのです。
- バスタオルを1枚(薄手の場合は2枚)用意する。
- バスタオルを手前から丸めていく。
- 丸めたバスタオルを枕の手前にくっつける。
- バスタオルをセットしたら首にフィットさせる。(高すぎる時は多く巻いて、低すぎるときは少なく巻く)
ポイントはバスタオルの厚みで首と肩の隙間が埋まっているかどうかです。首と肩に隙間ができてしまうと、頭の自重を首だけで支える事になるので、肩こりや寝違える原因となってしまうのです。隙間を埋めることで、頭の自重を全身で支える事に繋がるので、翌日凄く肩と首回りが楽になりますよ。
まあ色々言ったものの、下図を見て頂ければ何もかも分かりますので、まごうこと無くこちらを参照して下さい。※だから「最後の問題は100000点!!」のスタンスやめろ(笑)
松本美栄. 誰でも簡単に疲れない体が手に入る 濃縮睡眠®メソッド (Kindle の位置No.1476). 株式会社かんき出版. Kindle 版.
ちなみに首や肩を痛める状態はこちら
松本美栄. 誰でも簡単に疲れない体が手に入る 濃縮睡眠®メソッド (Kindle の位置No.1451). 株式会社かんき出版. Kindle 版.
③目を温める
それでは3つ目ですね。やっぱり睡眠不足とか脳の疲れの最大の原因は「過剰な視覚情報」なんですよね。もう皆さん色々な所で聞いていると思いますが、スマホやPCからの長時間のSNS閲覧は光による刺激と、情報過多による興奮状態によって、脳の自律神経バランスを破壊します。
壊れかけのRadio自律神経を元に戻すには、眼精疲労を取れば良いわけですが、そこでポイントとなるのが血液です。目の血流を改善すれば眼精疲労は回復し、視神経と脳の興奮状態は収まるのです。
色々ウンチクが長かったですね。うんちじゃないですよ(笑)←絶対いらない
要は「眼精疲労を取るために目を温めましょう」って事です。
今はアマゾンで高そうなホットアイマスクとかありますが、実は普通のフェイスタオルを濡らして、一分間レンジで温めれば簡単に蒸しタオルができますよ。床屋で蒸しタオルを目に置いてもらうような感覚でやってみて下さい。
そのまま布団に入るとおっそろしく即眠できますよ!あとちょっとした昼休みにやるのも良いかも知れませんね。
今回の参考文献はこちら
④最後に
と言うわけで、今回は睡眠の質を高める方法を3つご紹介致しました。ちなみに参考文献では「早く深く睡眠を取れる体質になれば、実質4時間位でも体調は万全になる」そうです。確かにそれ位の睡眠で毎日元気だったら最高ですけど、よ~く読むと食生活の改善からSNS断ち、日々の寝室の掃除、職場での心構え等々、覚醒時の余暇時間が全くないんですよ。
「これ睡眠時間以前に、生活習慣で元気なだけじゃね?」
とも思わなくもありませんでした。※ディスってないっす!自分マジでディスってないっす!!本当に素朴にそう感じただけでございます。
だから睡眠時間を削っても健康でいられるとか、適当な生活習慣で健康でいられるとかっていう、ムシの良い話はないのでございます。どこかでささやかな努力を重ねていくしか無いんですね。
ちなみに私、昨日も遠方まで学生のインターンシップに行ってきたんですが、結構都会の学生なので垢抜けてましたね~。自分で「私、夜はキャバクラでバイトしてるんですぅ~」とかカミングアウトしちゃう子もいました。※不思議とそういう子の方が受講態度⭕
私も私で「どこの店?源氏名は??出勤日は!?」
メッチャガチ勢で聞いてしまいましたが(笑)。これで学生達も