どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
今日は「直感」にまつわるエピソードについて、お話ししたいと思います。
⓪雰囲気を読む
今月から、ほぼ毎週土日は新卒採用の合同企業説明会で、色々な会場を転々としている私なのですが、最近は前回の記事でお話ししたC子さんと一緒に回る機会が多くなっております。
前回は彼女の闇の面を書きましたが、基本は素直で良い子です。同僚のB子の話さえしなければ(笑)※B子とは超絶犬猿の仲なのです。
合同企業面接会(以下、合説)では、就活生に手練手管で自社で行う説明会へと誘導する訳ですが、やはりそう簡単に誘導できるものではありません。C子さんの場合押しが強すぎて、学生さんが引いちゃってる感じなんですよねー。その隣で私がサクサク学生を自社説明会に呼び込んでいるのを見て、心中穏やかで無い様子。
これはホントに自慢とかでは無く、私は昔っから現場で色々な年齢の人と接して、このブログのようなふざけた話ばかりしてきたので、人の懐に飛び込むのは割と得意なのです。
学生の顔色とか、微妙な雰囲気の変化とかが良い状態になったときに、
学生が話しにあまり興味を持ってないときは、
とか適当な事しゃべって笑わせれば、意外と来てくれるものなんですよね。
でも合説の帰り道に、C子にこれがどうしてもうまく説明できない。
結果、ウケたからそこから更に話は広がっていった訳ですが、「結局こういう事を地道に積み重ねいく事だよ」とは言っておきました。伝えるのって難しい・・・
という訳で今回は「直感を鍛える方法」をお伝えしたいと思います。
①一定の条件が揃えば直感は最強の問題解決法
直感を頼りに進んでいく人と、論理や根拠を導き出してから進んでいく人。どちらが幸せになれるかというと、実は後者の方が圧倒的に幸福度の高い人生を過ごしている事が、大規模な分析で分かっております。
でもだからと言って直感が全く駄目なわけではありません。
- ルールが厳格に決まっている
- 何度も練習するチャンスがある
- フィードバックがすぐに得られる
以上の条件下ならば、直感を使った方が確実に良い結果を得られる事が分かっています。合説なんてのは、細かいルールが決まっており、事前にプレゼンテーションとか、学生が「こうきたらこう返そう」みたいなイメージトレーニングがいくらでもできるので、直感が思いっきり輝く場なのです。それに対するフィードバック(結果)もすぐに分かるしね。
※直感についての記事はこちらをご覧下さい
ですので今回は、直感が磨かれる4つのゲームについてご紹介して、直感とは何なのかをC子にも身をもって分かって貰えるようにしたいと思います。これは有名大学の研究チームが実験を重ねて、証明したゲームなので信用して良いと思いますよ。
②直感を鍛えるゲーム4選
②-1.宇宙人ゲーム
これは「私達の言語が通用しない宇宙人が現れたときに、どうやってお題を伝えるか」というゲームです。ぶっちゃけジェスチャーゲームです(笑)。
地球人役の人が宇宙人役の人に対して、伝えるべきお題を非言語コミュニケーションで伝えていきます。
当然地球人役の人はお題に対してどう伝えるかを直感的に判断し、アクションを起こす。宇宙人役は少ない情報からどうやって意図を汲み取るか必至に考える。
お互いに直感力が磨かれていくわけですね。
②-2.あり得ない出来事ゲーム
これは例えば
なんて、あり得ないシチュエーションをお題にして発送を膨らませていくゲームです。
電車で天井に手を付けてれば絶対痴漢のえん罪をされないメリットはあるものの、そもそも電車に乗れねーだろ!(笑)とか、
いやいやもっと有効に使おうよ!100m走ならさすがに世界記録出せるんじゃね?とか、でも絶対不倫とかできないよな東◯・唐◯ペアより叩かれるわ(笑)
みたいに、発想を膨らませて直感力を鍛えていく方法です。
②-3.タイトルリストゲーム
これは紙とペンを用意して、眼を閉じて適当に絵を描きます。良い感じで訳の分からない絵が描けたら、それにタイトルをつけていくというゲームです。ぱっと見で思いついた言葉を書き出すことが、直感を鍛えてくれます。
※個人的にはこれが、今すぐにでもできるので一番おすすめですかね。
②-4.代用品発見ゲーム
これは今まで使ってきた身の回りのアイテムを手に、普段とは違う使い方を次々に考えて行くものです。
例えば「新品の革靴」をお題にすると
- コップ代わり(まあ新品だしね)
- 貴重品の隠し場所
- 観賞植物の鉢植え
- 新品の箱に戻して男女のいかがわしい営み(6●的な)を妄想する※アウトオオオオオオ!!
・・・最後はマジでドン引きするレベルですね。「読者をやめる」ボタンとか押さないで下さいね、ハッハッハッ、本当お願いしますよ、いやマジでお願いですこの通りでございます!
_〇__(土下寝の顔文字)。
これは行き過ぎですが、発想は下らない事であればあるほど、直感力は磨かれるそうです。是非皆さんも発表できないレベルの、下らない代用品を妄想の世界で作り上げて、直感力を磨きましょう。
今回の参考文献はこちら
③最後に
いかがでございましたでしょうか、直感を磨く4つの方法。これをC子にそのまま伝えるかは別にして、論理的に考える人には論理力が存分に発揮されるステージと、直感が存分に発揮されるステージを具体的例を挙げて伝えるのが良いのかもしれませんね。
色々策を練って、C子には伝達してみます。
そして最後に直感派の人に朗報です。
分析のしようがない、未開拓の分野でアイデアを創造する時は直感に頼った方が良いという事が分かっております。
未開拓の分野に進むというのは、ある意味機会(チャンス)の開拓です。例え成功しようが失敗しようが、直感で動いた人は行動する早さが段違いに早くなるので、また新たな機会に出会える確率が、論理的に考えて動く人よりも飛躍的に向上するのです。
かのスティーブ・ジョブズなんて典型的な直感を信じて生きてきたタイプですよね。
もし皆さんの中で、「今の生活を180度変えたい!」と思っている方がいたら、
- このゲームで直感力アイデア力を磨き、最初の一歩は直感のままに行動
- 動き始めたら、様々な情報を入手して過去のデータを元に慎重に動く
この手法が吉だと思います。結局TPOに合わせた思考法が取れるかどうかが、より幸せな人生を送る鍵になるのではないでしょうか。
それでは今回はここまでです。最後まで読んで頂きありがとうございました。