どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
最近ずっと私のブログ作成の時間を奪っていた引っ越しがようやく終わったので、簡単なご報告をしたいと思います。
⓪やっぱりテンションが上がる
引っ越し準備中は「なんでこんな夜遅くまで働いた上に、更に夜中まで荷物まとめなきゃなんねーのよ・・・」と、超ローテンションだったのですが、いざ引っ越しが終わってみるとやっぱり寮とは違う開放感がありますね!
景色はいいし
LDKだし畳の上で寝られるし
念願のグリル付きコンロも買えて、好きなだけ魚を食べれそうだし
ちなみに先日まで住んでいたコンロ(笑)
管理人さんは美人の未亡人だし
すみません妄想が過ぎました(笑)普通に初老の紳士の方です※写真は関係ありません
まあ、なにはともあれこれで少しは通常の生活に近づけそうでホッとしおります。
それにしても不動産で働いている人って、やっぱり頭いいよね。毎日何件(何十件?)もの物件をお客様に紹介するのに、間取り等は勿論、郵便受けの暗証番号とかまで全部覚えてるもんね?
私がもし不動産屋だったら・・・
「逆!逆!分と年、逆!!そんな歩けねーし、どんだけ突貫工事だよ!もうええわ!!」
・・・サンドウィッチマンのコントみたいになってますが、私はマジでやりかねません(笑) 引っ越しも終わって気が楽になったのか、ギャグも絶好調の私です※絶対に気のせい(笑)。
何事もそうだけどやり始めまでが大変なんですよね。一回動いてしまえばテンションも上がって体が勝手に動くというか・・・。
こんな話を書いたのは、久々にブログ書こうかなと思ったら、「あれ?なんか書くの億劫というか、書くのがちょっと怖い?」って状況になったんですよ。その時痛感しました。「何かを続けられなくなった時って、こういう感覚なんだな」って・・・。
ブログに限った話ではないですが、ずっと継続してきた事が、不意に途絶えてしまった時、何もかもどうでもよくなるというか、もう一回重い腰を上げて継続していくのが凄く辛いですよね。ですので前回の続きは後回しにして(笑)、今回は
「続けてきた事が続けられなくなった時のコントロール法」
を、多少我流が入ってしまいますがご紹介したいと思います。
①認知のゆがみを見つける
例えば市役所でキレまくってるおじさんがいたとしますよね(俺じゃないよ(笑))。
周りから見たら「そこまで怒る?」って思うものなのですが、本人からしたら大問題なので、キレてるわけです。よくよく聞くとどうも自分より後から来た人が、先に対応してるのにキレてるっぽい・・・。
つまりこの人の価値観では
「順番などの社会のルールは完璧に守られるべきである」
という鉄則があるのでしょうね。
このように人は考え方のクセというか、認知の歪みを誰でも持っています。
このおじさんのように「〇〇すべき」と語尾に「べき」が入るのが習慣化している思考であったり、全てを白か黒かで考えてしまう「白黒思考(全か無か思考)」。たった一つの嫌なことがあると、世の中全てが同じだと捉える「過度の一般化」などなど十種類の認知の歪みがあると言われてますね。
表にするとこんな感じです。
玉井仁; 星井博文; 深森あき. マンガでやさしくわかる認知行動療法 (Kindle の位置No.554). 日本能率協会マネジメントセンター. Kindle 版.
読み飛ばしてもOKですけど、これ結構参考になるので自分の思考のクセは知っておいて損はないと思います。
私の場合「白黒思考」と「感情的理由付け」の思考に縛られていたような気がします。
みたいなね。
これが合ってるのか合っていないのかはとりあえず置いといて、まずは認知のゆがみに囚われちゃってるなと自覚できるのが、大切な気がします。
②コンフォートカード
この方法については何度か書いたのですが、どう考えても私の中では最強のメンタルリセットになっています。何回これに助けられた事か・・・
以前書いた記事からそのまま抜粋しますね
- 今一番辛いことや、自分のコンプレックスをノートに書き出してみる。私だったら
「毎日しょうもないロビー活動に巻き込まれ、部下は今にも辞めそう、どんなに頑張ったところで誰も救われない休日返上の採用活動、さすがに気が滅入るわ」 - そのセリフを大好きな親友や彼氏・彼女・配偶者がつぶやいたとして、やさしく慰めてあげるつもりのセリフを書く。恥ずかしいのですが(笑)私はこう書いてます。
「今の状況に正対すればブログのネタも増えるし、人事部の同僚も部下もきっと俺の行動で教育する事ができるよ。お前は世界を救う男だろ」※最後の言葉は実際赤い字にしてます、相当イタいよね(笑) - その慰めの言葉をきれいな字で書いて、財布や机の引き出しにしまっておく。集中力が途切れたり、嫌な事があったときにその紙を見る。
私の場合はスマホのメモ帳に2番のセリフを入れて、時々こっそり読んでます。
※この話はこの記事から抜粋しました~
どんなに心が擦り切れてるときでも、不思議と元気が湧いてきます。皆さんも是非自分の心にぶっ刺さるキラーワードを、スマホにこっそり書いておくことをおすすめしますよ。
③自分に質問して別の考え方を提案してみる(認知再構成法)
まあ、そんなこんなでメンタルがリセットされると改めて見出し①の認知のゆがみを自覚して、こんな風に考えられるわけです。
- 「私は〇〇と考えている」という認知のゆがみを見つける。(それを自覚するにはコンフォートカード等がおすすめ)
- ステップ1で掴んだ考えに対して様々な質問をして、新しい考え方を自分に提案してみる。
- 別の考え方を選び直す。
- 新しい考え方をなじませる。
この新しい考え方を探して実行するまでのステップを「認知再構成法」というらしいです。いきなり4番まで辿りつかなくても、1番の認知のゆがみを見つけられるだけでも、結構気持ちがスーッとしますよ。
※只今脳内会議中(笑)
※出典:https://www.pixiv.net/artworks/32245836
④おまけ(テンション上がる動画や漫画をみる)
こっからはおまけです。やっぱり私はYou Tubeや漫画が大好きなので、ここから元気を分けてもらう事が多々あるのです。テンション上げたいときはやっぱりROLANDさんの動画ですね。
今まで以上に、普段の生活をカメラで見せていく決意表明みたいな動画なのですが、
⑤最後に
という訳で「続けられなくなった時のコントロール方法」というよりは、先延ばしする自分への対策みたいな話になりましたね。こういう時は「認知行動療法」が有効らしいので、よかったら参考文献を読んでみて下さいね。
集団で集まるイベントが全て中止になっている昨今、新卒合同企業説明会も例外ではないのです。なので個別に学生に会いにいくしかないので、まだまだ仕事は落ち着きそうにありません。
でも少しでもマシな人間に成長したいので、愚痴とか弱音とかも含め、自分の心境はこれからも記事にしていきますね。しばらくは不定期になりそうですが(笑)
それでは今回はここまでです。最後までお付き合い頂きありがとうございます。