どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
本当にご無沙汰してましたが、ちゃんと生きてました(笑)
前回の更新から4月2日まで延々休みが無くて、11日ぶりにやっとブログと向き合える状況になった訳ですが、このご時世にこんな働き方改悪の会社ある?まあ、忙しいというのは、むしろ幸せな事だとプラスに受け止めておきましょう。
- ⓪-1.最近の人事部(新入社員研修から感じたこと)
- ⓪-2.昨今の不安や恐怖を解消する最高のソリューションとは?
- ①深い人間関係構築への必須スキル「EQ」
- ②マインドフルネスの恩恵
- ③幸せの定義
- ④注意力を鍛えよう(脳から見た幸せのメカニズム)
- ⑤超絶簡単!マインドフルネス法
- ⑥最後に
⓪-1.最近の人事部(新入社員研修から感じたこと)
という訳で、先月末まで新入社員研修に行っておりました。世界中コロナショックで大騒ぎなのに、結構な近距離で発声練習したり・・・田舎は呑気だね。
まあでも、去年から本当に色々な事があった人事部が、A氏、B子、私、新加入のC子を交えて、4名で研修できたというのは本当に良かったなと思ってます。C子は事前情報である程度知ってたけど、私の数百倍毒舌だし、A氏は相変わらず仕事しないし(笑)、B子も文句ばっかりだけど、明らかに去年よりは状況は良くなってます。
「私、B子」「A氏、C子」みたいな感じにグループ分けされてるけど、そんなのどんな部署だってあるでしょ?
お互いが尊重する部分を最低限尊重しつつ、4人で一つの活動をやりきれたのは、今年一番嬉しいことのような気がします。
・・・とはいえですよ。こんな「良い感じに回り始めましたよ」的な記事なんて、きっと読者様は望んでいないよね(笑)。※望んでたら本当ゴメンナサイ
ですので大して気にはしてないけど、
「A氏とC子軍団とはこういうとこウマが合わないよなー」
て部分を「敢えて」挙げてみますね。夫婦間の不和とかってこういう所から来るんだよね※知ったかぶりです(笑)。
【突然ですが】A氏、C子組との価値観の違い3選
- スピード感
なんだろうね、会話のレスポンスがとにかく鈍い。アドリブ全然効かないしね~。 - 食事への情熱
正直ここが一番キツイ!昼飯とかはマジでカロリーメイトくらいの方が、午後の頭の回転がよくなるんだけど、彼等は一時間の休憩で55分使って、満漢全席ばりにかっ喰らいます(笑)。 - 新卒への想いの薄さ
これも仕事としては致命的。私の部署の仕事の8割は新卒採用活動と研修活動なので、いわば新卒は我々にとって一番の「商売道具」です。※道具って言い方も失礼なのかな?
その彼等に大して「なんなのあのブス!」とか「ブルゾン(35億の人ね。顔が似てると言えば似てるんです)何か言ってたな(笑)」とか・・・。それ、あだ名じゃなくて完全な悪口じゃん!
まあ、こんな感じですかね。でも私は私で食事に対して、
って割と本気で思ってるヤバイやつなんだけど(笑)。
きっと彼等は彼等で私やB子の事を
「ちょっと落ち着いて行動しろよ!」
「食事の重要性を軽視しすぎ」
「新卒ばっか庇って、既存社員の事も考えろよ!」
って思ってるでしょう。
まあでも、「敢えて」彼等の不満を挙げるならって体で挙げただけですからね。折角まとまりかけてきた人事部を、しょうっもない事でまたぶっ壊す気は更々ないですし、それはA氏も同じ気持ちのようです。
⓪-2.昨今の不安や恐怖を解消する最高のソリューションとは?
なんでこんな話を挙げたかというと、今世界中で外出制限がされて、そう遠くない内に日本でも始まりそうじゃないですか。
そうなった時にちょっとした価値観の違いで夫婦や家族でもめたり、最悪DVとかなったら、更に免疫力下がってクソコロナの思うツボになっちゃう気がするんですよね。
精神的ストレスは、免疫力低下に甚大な影響を及ぼしますから。
こんな状況の時こそ、私は瞑想を強く強くおすすめしたいです。
今まで何度か瞑想の素晴らしさは記事にしましたが、今回に限っては結構マジで瞑想が世界を救うんじゃないか、くらいまで思ってます。(瞑想っていうとどうもオカルトっぽく思われるので、ここからマインドフルネスって呼びます)
私は幸いド田舎暮らしなので、仕事であちこち移動してますが、都心部で外出自粛をされてる皆様は、おそらく以下のような状況なのではないでしょうか?
- いつこの騒ぎが収束するか先が見えない不安感
- 自宅待機を命じられて、育児や配偶者とのコミュニケーション(最悪DVも)に疲弊している家庭
- いつか自分も罹患してしまうのではないかという恐怖
いや勿論私も、罹患の恐怖と紙一重で仕事してますが・・・
これらの問題はマジでマインドフルネスで全部解決すると思うんですよ。
今回は、かの世界的企業Googleで公式に取り入れてる、マインドフルネスの講義内容からの引用で、以下5点をお伝えします。
- 良好な人間関係に必要なスキルとは?
- マインドフルネスの恩恵
- 幸せの定義
- 幸せのメカニズム
- 超絶簡単マインドフルネス法
久々の更新なので、つい大盛りの増し増しで書いてしまいました。「ながっ!読むの面倒くさっ!」って人は、興味ある見出しだけでもお付き合い下さいませ~
①深い人間関係構築への必須スキル「EQ」
では本題に入ります。
10年くらい前に『EQ-心の知能指数』って本がベストセラーとなりました。このEQって何かというと、こういう事です
- 自分自身と他人の気持ちや情動をモニターし、見分け、その情報を使って自分の思考や行動を導く能力
情動って言葉がピンとこなければ「感情」に置き換えてもOKです。
これ「自分自身の感情をモニターして」って所がポイントですよね。人の感情や機微に敏感な人は多いですが、人間は自分の感情にはとても鈍感です。モヤモヤする気持ちを、どんな感情なのか自分で正しく言語化できないから、その状態で人からちょっと煽られると「ムキーッ!!」ってなっちゃうのです。
「人間関係は広く浅い人脈をより多く作った方が、幸福度が上がる」というデータがありとあらゆる実験で明らかになっています。でもそのスキルを身につける根幹にあるのは、「狭く深い関係づくりを構築できるか」だと思うのですよ。
家族、きょうだいで喧嘩したら、どんない会いたくなくても朝になれば食事をとって、学校・会社から帰宅すればまた顔を合わせて・・・。延々続くコミュニティーな訳です。
今は正にその「狭く深い関係づくり」が試されてる時期なのではないでしょうか。
その関係性を正常に築いていく為にも、マインドフルネスは超~おすすめですよ!
②マインドフルネスの恩恵
マインドフルネスによってEQが高くなると、以下のような恩恵が期待できます。
- 優れた職務遂行能力
- 抜群のリーダーシップ
- 幸せのお膳立てをする能力
「マインドフルネスをちょっと盛りすぎじゃね?」と思うかもしれませんが、結構冗談抜きで人生変わります。私もこれを初めて1年半くらいになるでしょうか・・・、相当な恩恵がありましたよ。
本意じゃないにしろ寮生活からマンションの7階に引っ越しましたし、※「追い出されただけ」とも言えるけど(笑)
ブログを書くようになって自分の考えを整理できるようになったし、投資も始めて自給自足の生活まで、本当にあと一歩まで迫ってるし、一番うれしいのは、本来だったら100%辞めていた筈のB子の退職を止めて、今はそれなりに幸せに働いている状況を作れたし(これが何よりうれしい)、マジで人生変わります。
「でもお高いんでしょ~?」
そんな事はございません!今回に限りメーカー希望価格150万円のところを思い切って1万円!そして今使ってる洗濯機も下取り値引きして、なんと2980円!!
さらに分割の場合は分割手数料、送料も今回は負担しちゃいます!!!
・・・コホン、失礼、また妄想が暴走していたようです。それにしてもメーカー希望価格たけぇな(笑)。
まあそんな話はどうでもいいのです(笑)。マインドフルネスの恩恵を1番~3番まで全部説明してると、それだけで1万文字くらい行きそうだから、今回は③番の「幸せのお膳立てをする能力」についてだけ掘り下げさせて頂きます。
③幸せの定義
幸せの定義って言ってしまうと、あまりにも千差万別なのですが、ここでは脳科学上での幸せの定義を引用させてもらいます。
マチウ・リカール は、幸せとは「 ずば抜けて健全な心から湧き起こる、 好調の極みにあるという深い感覚…… ただの気持ちの良い感覚やはかない 情動、あるいは気分ではなく、最適の存在状態」と定義している。そして、その最適の存在状態は「 心がどう機能するかを鋭敏に理解すること で到達する深遠な情動のバランス」だという。
チャディー・メン・タン; 一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート. サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 (Kindle の位置No.501-505). 英治出版株式会社. Kindle 版.
・・・ちょっと何言ってるかわかりませんね※本当失礼だな(笑)
めっちゃシンプルに言うと
「自分自身の感情の理解度が高まるほど幸福度は上がる」
って事です。更にシンプルに言えば「感情の最適化」が幸せと直結してるそうですよ。
そしてマインドフルネスでEQを高くすることは、間違いなく感情の最適化に向けて脳を筋トレしてくれるのです。
④注意力を鍛えよう(脳から見た幸せのメカニズム)
ではEQのトレーニングは一体どこから始めれば良いのでしょう?
まずは注意力を鍛えるのが吉です。一見「注意力と幸せになんの関係が?」と思うかも知れません。
でも穏やかさや明瞭さをもたらす強くて安定した鋭敏な注意力は、EQを築き上げるための土台なのです。
ちょっと小難しい話になるのですが「反応柔軟性」という能力があります。これは「ある刺激に対して、行動を起こす前に間を置く能力」のことなのですが、例を挙げるとこんな時にこの能力は活かされます。
- すっごい煽ってくるドライバーに対して反応柔軟性がない人は「なんだゴラァ!」と即怒り反応を示してしまいますが、柔軟性がある人は一瞬の【間】を持てるので、余計なトラブルを起こす確率が激減。
- コンビニでタバコを買おうとした60歳の方が、店員さんに「ボタンオナシャ~ス(年齢確認ボタンの押下をお願い致します)」と雑に言われ、反応柔軟性(以下略)
- キャバクラで「下ネタ一言いう度に罰金100円ね♥」って流れになった時に、ノータイムで「◯✕△おおおおおお(自主規制)!!!!」とか叫んで即募金する、筆者に酷似したセクハラ野郎は、反応柔軟性ゼロ(笑)
こんな感じでしょうか(3つ目はサラッとスルーして下さい)。
つまり刺激と反応のあいだには間隔があり、その間隔にこそ反応を選ぶ自由と力があるのです。マインドフルネスでEQを高めるというのは、その間隔を広げることに繋がり、穏やかで明瞭な心づくりを手伝ってくれるという訳です。
そりゃあ幸福度も上がりますよね。
⑤超絶簡単!マインドフルネス法
それでは散々引っ張ってしまいましたが、肝心要のマインドフルネスの方法をお伝え致します。今まで何度かマインドフルネスについては記事にしており「30分間呼吸に集中する」みたいなことを書いてました。
でも実はもっと超~簡単にできるみたいです(笑)。
参考文献いわく、「やさしい手法」と「もっとやさしい手法」があるので、それをご紹介しますね。
単に2分間穏やかで一貫した注意を、自分の呼吸に向ける。ただそれだけです。まず呼吸をしていることを自覚し、次に呼吸のプロセスに注意を払う。気がそれる度に、そっと注意を呼吸に向け直す(個人的には鼻呼吸をして、鼻腔を空気が通過している感覚に注意を向けることを推奨します)
特になにをするでもなく2分間座ってるだけです(笑)。狙いは何かを「している」モードから「あるがままでいる」モードに切り替える。それが何を意味するかは人それぞれですが、とにかくあるがままに存在することです。
(でも意外と何もせずに「意識的に」椅子に座ってることって無いんじゃないですか?)
さらに言えば「やさしい手法」と「もっとやさしい手法」を切り替えてもOKです。呼吸に集中したくなったら「やさしい手法」に切り替えて、あるがままでいたくなったら「もっとやさしい手法」に切り替える。
好きなよ~うにやって下さいって書いてありましたよ。
大事なのは「注意がそれた事を自覚する」それだけです。
注意がそれた時に、それを自覚して呼吸に集中したり、あるがままボケーッとしてる事に集中(矛盾ですが(笑))できれば、普段の生活でも集中がそれた時に「ほら、また集中がそれてるぞ」と、脳が教えてくれるようになるのです。
そうすれば
注意力の向上
↓
EQが向上
↓
幸福度が向上
という黄金リレーが完成する訳です!
今回の参考文献はこちら
⑥最後に
いや~、久々の更新だったのでかなりうざ長いですね(笑)。
でも最後にもうちょっとだけお付き合いを。
日本中というか世界中が世知辛い状況ですが、ある意味幸せの価値観を見直す良い時期なのかなとも思ってます。
「すっごい高い料理食べて幸せ~」
「盛大な結婚式ができて幸せ~」
「ブランドの服を買って幸せ~」
確かにそれも大切な幸せなんですよ。でもそれって「普段と違う特別な状態」ですよね。私は何か特別な状態の事を幸せと思っていると、そこに執着が生まれてしまうと思うのです。
執着が生まれると、特別な状況と今の自分とのギャップに、苦しむだけだになってしまいます。
毎日コンビニ飯でも、結婚しようともしなくとも、服装が会社のイベントで着たボロッボロのTシャツでも、人はMAXに幸せに生きられる筈なんです。
強いて言えばキャバクラで下ネタ飛ばして、ドン引きされる世界が取り戻せればもっと幸せかな(笑)。
そんな「特別な状況ではなくても、人は幸せに生きられる」ということを再認識できる良い機会だと思って、まずは2分間椅子にボケーーーーっと座ってみてはいかがでしょうか。
ということで今回はここまでです。またお会いいたしましょう、ぐりでした。