どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
お仕事強制お休み中の方々元気ですか~?私は皮肉じゃなしに、超絶元気ですよ!
毎日毎日「今日は窓のパッキンのカビ取りしよう」とか「今日は卵焼きのスキルを習得しよう」とか、なんかもう一人でテンションぶち上がってます(笑)
⓪-1.この生活絶対俺に向いてる(笑)
まあそれだけではなくて、ずっと家のパソコンから学生さんに会社説明会やったり、採用面接やったり、謎の雑談したり、毎日なんかしら本業に関わることはやってますけどね。
こんな世の中になってしまったので、学生さんも不安なのでしょうね。今期に関しては現時点で内定者数が、例年の4~5倍まで跳ね上がっています。勿論内定辞退も出てくるのでしょうが、今年はちょっと勝手が違うような気がします。
学生さんがとにかく不安で仕方がない様子がありありと見えるんです。
本当にナーバスな学生さんが多いんですよ。「学校に行ったらコロナを感染されるんじゃないか」とか「家でも不安でマスクが外せない」とかね。
マスクしてweb面接に出られると、もう生配信の人にしか見えません。ガタイのいい男の子とかに、その出で立ちで画面に登場されると
「『【祝10万登録】スーツでホールケーキ丸飲みしてみた』とかの企画?」
ってマジで聞いちゃいますもん(笑)※俺も大概失礼だな
ただね、家で余計な社内政治の事とか考えずに、本気で学生さんと向き合ってる方が私には断然向いてますね。会社説明会とかは、正直会社の説明1割で、実質「コロナショック後の必要スキル」とか、「社会に出るとこんな人いるかもよ」とか、まあブログで書いているような事を延々落語っぽく話してるだけです。
でもそれで採用面接に進んでくれるんだから、たぶん学生さんもしょうもない雑談に飢えてるんでしょうね。そういう話って会社では絶対できませんからね。誰がどこで聞き耳立ててるか分からないからさ(笑)
そういう意味では、こういうテレワーク的な仕事、絶対俺向いてるんだろうなってつくづく感じております。自覚してるけど「一人で暇」とか「寂しい」って感情が、ごっそり抜け落ちたアンドロイドっぽいところが、俺ありますもん(笑)
それにしてもテレワークになると、普段仕事サボりまくってる人は、はっきりと炙り出されますよね。
A氏とかパソコンの立ち上げ方すら知らないから、当然テレワークなんてできるわけもなく、必死に東京のコンサルタントと連絡取って「5月の12日と19日に人事部ミーティングします」なんてライン送ってきましたよ。しかもA氏じゃなくてコンサルが。
コンサルもコンサルで毎月ミーティング3回やるって条件で、年間600万も掠め取ってるからやるしかないんでしょうけど・・・。みんな報道見てる?
これ絶っっっ対、5月もパチンコ店は営業自粛だよ。出勤できないのに、ミーティングもへったくれも無いでしょ。A氏もPCの立ち上げすら出来ないのに、web会議なんて無理でしょ。
黙ってテレワークで学生さんとコミュニケーション図れるよう努力する以外無いのに、ま~だ社長の金にすがりついて、他人の力で主導権とか取ろうとしてるA氏に私は一言もの申したい!
「そんなお前も好きだよ」(笑)
でもね、その後何も言わずに強く抱きしめて
「いいんだ、もういいんだ。そんな時代は終わったんだ(憐憫)」
とも言いたいですけどね。
まあ、「今後の給料どうなるの?」とか、「そもそも、もうパチンコ営業無理じゃね?」とか不安もありますけど、少なくとも私は冗談抜きで「なんかいい時代になってきたな、ぐふふ」とテンション上がっちゃってます。※不謹慎とかなしですよ。「神妙な話してれば正義」みないな風潮は排除しないとね
だっていざとなったら、宅配の仕事なんか絶対高待遇で雇ってくれるでしょうし、やむなしの事情で転職した人なら、国もそれなりの措置をしてくれるんじゃない?
その傍らで、進めている個人事業主の準備が整ったら、もう最っ高の人生だよね
⓪-2.前回のおさらいと今日のお題
という訳で恒例のどうっでもいいお話でした(笑)。
さて本日お伝えしたいことは、前回の続きで「価値ある行動を生み出す為に何をすべきか」を考えてみたいと思います。今日お伝えしたいのは大きく3点!
- 価値のある行動に生み出せる確率とは?
- これを生み出すためにやってはいけない行動「犬の道」
- どうすれば価値ある行動(仕事)にたどり着ける?
これについてお伝えいたします。
ここからちょっとだけ前回のおさらいです。うっすら覚えてる人はちゃっちゃと飛ばして①番に行きましょう。
「イシュー」とは、こんな意味でしたね
- 2つ以上の集団の間で決着のついていない問題
- 根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題
そして価値ある行動にたどり着くためには、バリューのマトリクスから鑑みて、「イシュー度」と「解の質」が高い行動を取る必要があるというお話をしました。
もうちょっと詳しくお話すると
- イシュー度・・・自分の置かれた局面で、その問題に答を出す必要性の高さ
- 解の質・・・そのイシューに対して、どこまで明確に答を出せているかの度合い
- このイシュー度と解の質、両方が高くなるほど(右上に近づくほど)その価値は上がっていく
そしてバリューのマトリクスとは、こんな表でございました。
※バリューのマトリクス(右上に行くほどその仕事(行動)の価値は上がる)
安宅和人. イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 (Kindle の位置No.252). 英治出版株式会社. Kindle 版.
まあ、本当にお暇な方は前回記事を読んで頂けると、大変うれしいです。
※前回記事はこちら
誰だってそうなのでしょうが、私は恐らく他の方よりもちょっとだけ、今後の仕事がどうなるか先行き不透明な立場にいます。何せ今のメディアで話題沸騰中(もはや吹きこぼれてる)のパチンコチェーン店の人事の人間ですからね。
もしかしたら失業になるかもしれないし、そうはならないかもしれない。
そんな立場の方がもしいたら、これからの行動基準の道標にはなると思います。どうぞ最後までお付き合いください。
①.本当に価値のある仕事(行動)は1万分の1
本当にようやくですが(笑)、本題に入りたいと思います。
前回と同じ参考文献から記事にするのですが、この著者は外資系コンサルタント(マッキンゼー)でありながら科学者として脳神経学の学位取得もしているという、スーパーマンです。ウチの会社に寄生しているインチキコンサルタントとは次元が違いますね(笑)。
その方がマッキンゼーで働いていた時に、数ヶ月のプロジェクト期間で10~20枚程度のフローチャートを、500枚ほど書いたそうですが、最終報告に入ったのはわずか5枚だったとか。つまり「最終的にアウトプットに結びついた率」はわずか1%です。上図マトリクスの『解の質』の達成率は1%ということです。
そして筆者は、世の中にあるビジネスや研究で、『問題あるかもしれない』と言われていることの総数を100とすれば、今、この局面で本当に白黒をはっきりさせるべき問題は、せいぜい1つか2つくらいだ。とも語っています。赤字は要約すれば『イシュー度のある問題は1%』ってことですね。
つまりですよ。上述してあるマトリクスの横軸である『イシュー度』と縦軸である『解の軸』が両方1%だとすると、それが合致する確率は0.01%、つまり1万分の1回程度しか価値ある仕事(行動)は生まれないっちゅーことなんです!
表にするとこんな感じです。
安宅和人. イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 (Kindle の位置No.292). 英治出版株式会社. Kindle 版.
②踏み込んではいけない「犬の道」
ではどうやったら、「バリュー(価値)のある行動」にたどり着けるのでしょう?何か新しい事を始める人は、誰しも図で言えば左下の領域からのスタートですよね。
ここで成功率1万分の1になってしまう人というのは、一心不乱に大量の仕事をして図の右上に行こうとする人です。つまり労働量によって上に行き、左回りで右上に到達しようとすれば、地獄の「1万回チャレンジ」に陥る訳です。
進研ゼミの「こどもちゃれんじ」でもやらない所業ですね。ちなみにしまじろうの最近の悩みは、とりっぴいが友達なのか餌なのか、分からなくなってきているとかいないとか・・・(笑)
※しまじろう(嘘)
出典:https://twitter.com/danngodaisuki/status/903792399435964417
どうっっでもいい話で、尺とスペースを無駄遣いしてしまいました(笑)。
本題に戻りますね。上述赤字のようなアプローチをここでは「犬の道」と呼ばせていだきます。これも図にしておきます。
安宅和人. イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 (Kindle の位置No.273). 英治出版株式会社. Kindle 版.
この方法では永遠にバリューのある仕事(行動)は生み出せませんし、変化を起こすこともできず、ただ徒労感が残るだけです。しかも多くの仕事を低い質のアウトプットで食い散らかすことで、仕事が荒れ、高い質の仕事を生むことが出来なくなる可能性が高くなります。
つまるところ「犬の道」を歩むと、かなりの確率でダメな人になってしまいます。
③犬の道を抜け出すためには
「じゃあどうすればええねん!」って話になりますが、取るべきアプローチは極めて明快です。まずは横軸の「イシュー度」を上げて、その後に縦軸の「解の質」を上げていく。つまりは犬の道と反対の、右回りのアプローチを取るにつきます。
まずは徹底してビジネス・研究活動の対象を意味のあること、つまりは「イシュー度の高い問題に」絞ることから始めましょう。これも図にしますね。
安宅和人. イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 (Kindle の位置No.323). 英治出版株式会社. Kindle 版.
脱・犬の道を文章化するとこんな感じになります。
- イシュー度の高い問題を徹底的に洗い出す。これが自分でわからないのであれば、会社の上司に相談するのが一番良い。「自分が思いついた問題の中で、本当に今答を出す価値があるものは何でしょうか?」と。少なくともその組織内におけるイシュー度という意味では、正しい判断ができるはず。まともな上司なら
- 絞り込まれた問題の中から、特にイシュー度の高い問題から手をつける。この時に「解きやすさ」「取り組みやすさ」といった要因に惑わされてはならない。あくまで「イシュー度の高い問題」から始める。
これは休業中においても同じことです。上司に絞らず、人生における尊敬できる人や信頼できる人に、上述緑字の質問をして下さいね。
忘れてはいけないのは、いきなりこの質問をするのではなく、自分で徹底的に洗い出して、そこから選択してもらう事です。
でもこの1番の工程だけで、時間は数十倍浮かす事ができます。人は意味のあるイシューについて、検討・分析を行うことで始めて「解の質」を学ぶことができるので、解の質も自然と100分の1だった、的中率が数十分の1くらいに向上していく訳です。これがメインタイトルの「イシューから始めよう」という意味なんです。
今回の参考文献はこちら
④最後に
う~ん、駄目ですね最近。どうしても記事がダラダラ長くなってしまう・・・
でもこの部分もお伝えしたい所なので、もうちょっとだけお付き合いお願いします。
バリュー(価値)ある行動を起こすには絶対に勇気がセットとなります。
月並みな言葉ですが、人にとっての成功とは、自分のやりたい事に向かってどれだけ挑戦したか、努力したかだと思うんです。たとえ成就しなくても、努力して挑戦したならば、それだけで心は晴れやかになりますもん。
勇気とセットでイシューに挑み続け、もう数十年音楽シーンのトップを走り続けているB'zの象徴的なシーンがあるので、ちょっとだけご覧下さい。
これ若かりし時のライブじゃなくて2018年ですからね。もうこの時54歳ですよ?これだけ欲しいものは全て手に入れ尽くした人達が、ここまでパフォーマンスを考え抜いて、真っ暗闇に向かって十数メートルもダイブするなんて・・・。もうお金とか地位とかそういうの、本気でどうでもいいんだろうなって思います。ただただ、来てくれた人とかファンに喜んでもらいたいんでしょうね。
この時期に無料であらゆるライブをTou tubeに無料公開するのも、とんでもないイシューから生み出されたバリューだしね。勇気と感動をたっぷりもらいながら、一日中動画にかじりついてます※バリュー0じゃねえか(笑)
まあ、B'zと比較するなんておこがましいにも程がありますが、この先何があっても、面白おかしく、ゲームでもしてるみたいに楽しく一生懸命生きたいものです。それができれば、せめて家族とか大切な人達くらいには、喜んでもらえるような人間になれるのではないでしょうか。
それでは今回はここまでです。最後までお付き合い頂きありがとうございます。