どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
今回はこのブログの根幹に関わることが起きてしまいました・・・
⓪人事異動
見出しの通り、私ぐりは来月から異動でパチンコ店の配属になりました(笑)。
一応プロフィールには「人事部からみた就活情報、人間関係、コミュニケーション等、云々・・・」と書いてあるのですが、「元人事部から・・・」に変更になります。
店舗での役割は副店長です。まあぶっちゃけてしまえば島流しです(笑)
色々な意味で政治色しかない人事なんだけど、これ恐ろしい事に100%A氏が決めた人事で、それを社長が全~部承認しちゃってるからね。人事部も本部も何もかもA氏軍団が仲間入りしてます。もはや本部は怪物みたいな人間の巣窟と化した「人間屋敷」となってしまいました※それを民家と言います(笑)
ちなみにA氏が死ぬほど嫌いなB子は一番ヤバイ店に異動・・・。現在それだけは食い止めて、私が異動になる店の主任ということで調整できそうですが、元々人事がやりたくてこの会社に来たので、今度ばかりは止められないかもね・・・
それにしても、改めて感じたのは
「A氏と社長のおもちゃみたいな会社なんだな」
ってことです。私の上司になる店長も、先日まで営業店全店をみていた営業部長ですよ。
私同様A氏と激しく対立されてた方なので、事実上の一店舗の店長という位置づけで私と同じく、島流し(言い方良くないけどね)となったのでございます。
島流しとはなりましたが、心は本当に晴れやかです。理由は4つほどあります。
- 「や~っと下らない尻拭いから開放される」
これが一番大きいですね(笑) - 「テンション上がる仕事ができる」
私はお客様と喋ったり、アホっぽいアルバイトとアホみたいな話している時が一番テンション上がるので、そういう意味では本当楽しみです。 - 「大事な人の為に働ける」
私の直属の上司になる部長(店長)に、最後にきっちり恩返ししたいですね。10年ほど前に一緒に働いたのですが、意見がぶつかってばかりで全く上手くいかなかったんですよ。でも本部で一緒に仕事をしていて、沢山助けられましたし、やっぱり素敵な方だなと改めて思えたので、今は本当に尊敬している人です。本当運命って上手くできてるよね。宿題を残すと補習が必ずあるっていうか・・・
そういう意味では、A氏との宿題はきっちりやりきったのかなと思います。最後の最後までA氏みたいな悪事はしなかったし、迎合もしなかったしね。
結局A氏は、ま~た社長の影に隠れて自分のやりやすい奴らだけ集めて、逃げちゃったけどね。最後までA氏を教育できなかったのは心残りだけど、まあしゃあないよ。 - 「一年間安心してお金貯めて勉強もできる」
副店長とはいえ給料はおそらく変わらないので、一年間独立に向けてしっかり貯金しつつ副業の勉強(WEBデザイン)もできるし、今の本業も2番と3番の動機があれば、めっちゃ本気で働けるしさ。
予定では今年の秋頃には2基目の太陽光発電が完成します。それで最低限の生活は補償されるので、副業としてWEBデザインで仕事を取れるようになって、来年度末には独立するつもりです。もう上司にも伝えてあるしね。
そんな感じで、負け惜しみとかではなく、心底新天地での仕事は楽しみです!
おそらく今の会社でのラストイヤーになりますが、本当の意味で人の役に立つ仕事をしていきたいですね。
店長は気の短い方なので、営業が上手くいかなければまたキレたりするんだろうけど、間違いなくギバーの方なので、今度こそお役に立てればとは思ってます。
ちなみに新体制のA氏軍団はひとり残らず、生粋のテイカーですよ。
①安定のメンタルの保ち方
とはいえですよ。見方によっては、結構悲惨な人事でもあるんですよ。何しろ最近やっとこ引っ越したばかりなのに、あっという間に異動って💦
もしかしたら寮も借りて二重家賃生活しなきゃかもだし、給料とは全く関係ないって言ってたけど、端から見たら人事部統括課長から副店長って、2段階降格だからね。
社長の親族に逆らうと、あなおそろしやです・・・
でもマジで気にしてないっす!たった一年くらい、大事な人のために死んだ気で働くことすらできない奴が、独立なんてしたって100パー失敗するからね。
今年度はそこが試される良い機会だと思って、踏ん張りますよ!
私、割と「ぐりさんって本当メンタル強いですよね」って言われる方ではあります。でもこんな性格だからA氏一族に最後まで逆らい続けてしまったんですけどね。
絶対前世で拷問とかされて殺されてる気がするもん(笑)
でも幸い今のご時世拷問はないので、「良いものは良い!おかしいことはおかしい!!」と言い切れた方が、メンタルには絶対良いと思います。
そこで今回は「安定のメンタルの保ち方」として私が個人的に意識してることをご紹介したいと思います。
なんか特別なことをしてるわけではないので、即効性十分。
良かったら活用してみてください。
②薬物事案
いや嘘です、タイトル詐欺です(笑)。本当は「サプリを摂取する」ですかね。
個人的におすすめなのはこれで、毎朝1錠飲んでます。
ホスファチジルセリン(言いづらっ!)というサプリメントですね。ざっくり言うと脳神経の潤滑油みたいなもので、記憶力・認知力改善をはじめ、ストレス緩和効果、 ADHDの改善、集中力の向上などの脳機能改善効果が期待できます。
個人的には「なんとなく頭がすっきりした」ような感じになるかな。
でも中身を小麦粉とかに変えられてても、「よし!頭スッキリしたー!」とか私は言ってそうです(笑)
いいんですよ、こんなの気分の話ですから。
「ホスファチジルセリン」で検索してみれば情報はアホほど出てきますので、合いそうだと思ったらぜひ使ってみてください。
③感覚に集中
これは「怒り」や「不安」の感情に飲み込まれそうな時に、一番良いと思います。
やり方は至って単純。とにかく一旦目を瞑って、呼吸しているお腹の膨らみや鼻孔を通過する空気の感覚、目を瞑る力の入れ具合、あと「手足にちゃんと血が行き届いているのかな~」とかね。そういった身体の隅々の感覚に集中するのです。
自分が正常な心境でない時は、普段と間違いなく感覚が違います。呼吸が浅かったり早かったり、手汗をやたらかいていたり・・・
そこで初めて気づきます
「あ、俺怒ってるんだ」「怯えてるんだ」「イライラしてるんだ」
みたいな感情にね。それだけで不思議とそういう感情はスーッと収まってくるものなのです。大抵そういう感情に気づくのは後からなんです。気づいてないからキレるし、不安になるし、モヤモヤするんです。
手汗や呼吸に集中するという行為は、怒りや不安等の妄想に一秒でも早く気づくための儀式とでも覚えておきましょう。
この「体の感覚に集中」というのは、本当にあらゆる感情に対して効果のある万能薬なので、ぜひ試してみてください。
④Googleカレンダーに「今日のプラス行動」を記録
最後に一日を振り返って「記録化」する習慣をつけましょう。
見出しにはこのように書きましたが、別にノートでもスマホのメモ帳でも何でもいいです。もっというとプラスの行動でなくてもなんでもいいです。とにかく自分の思っていることを、本能のままに書きなぐって下さい。
「〇〇本当ムカつく」「また△△仕事さぼって遊び行ってるよ」とかね。それをず~っと続けていると他人にばかり向いていた矢印が・・・
「また他人のせいにしてしまった」「こんな自分はちょっとかっこ悪いな(笑)」
みたいに、自分に矢印に向いてきますよ。
コツは「その文章を読んで胸がスーッとするまで書き続ける」ことですね。それこそが自分の潜在意識が求めている答えです。
私の場合は本能の赴くままに、人の悪口もたくさん書きます(笑)。でもその段階で胸がスッとすることは決してなく、殆どの場合は「そういえば俺、あいつに仕事の進捗確認やってなかったな・・・」みたいな話になった時に、初めて胸がすっとします。
逆に言えばどんなに書き続けても、その感覚が得られない場合は、自分の力ではどうしようもない出来事です。その時は一回書いてみて下さい
「これって俺の力でどうにかなる問題?」
って。それで胸がスッとするようであれば、マジで自分でどうにもできない問題です。胸を張って放置しておきましょう。
※今回の参考文献はこちら
⑤最後に
という訳で私がルーティーン化してる、安定のメンタルの保ち方でした。やってることはシンプルに3点。
- 朝サプリを飲む(ホスファチジルセリン)
- 妄想に囚われたら「体の感覚」に集中する
- 寝る前に「今日のプラス行動」※という名の愚痴の大全集(笑)をつける
もし3つともやってない方であれば、どれか一つやってみるだけで、メンタルが激変しますよ。ぜひお試し下さい。
まあ波乱万丈の人生ですよね、私も。でもなんとなく感じるんですよ、社内政治に明け暮れてる奴らからの、強烈な僻みというか劣等感というか・・・。こんな状況でもヘラヘラしてる私が心底憎らしいんでしょうね。
「A氏のそんな表情を見てると、心がポカポカする」※綾波レイ風に読んで下さい(笑)
そんな心境でした。
一応今日、私の上司となる店長とB子とで、メシ食ってきます。B子はこの人事異動で辞めてしまうかもしれないけど、そういうのは置いといて「今までお疲れ様&ありがとう会」でも開こうかなと思ってね。
B子曰く「最後にA氏に『ぶっかけると皮膚がただれて滅茶苦茶痛てー薬』でもぶっか「使わせねーよ!!!?」
・・・相変わらず最後まで変なやつだな(笑)。
こういう真面目だけど不器用な人間がいられない会社っていうのは切ないですね。何とか新しい店では、正直者が馬鹿をみない店舗を作っていきたいです。
次回からは元人事部のブログになります。パチンコ店のネタになるけど、あんまり叩かないでね(笑)
それではまた次回お会いしましょう。ぐりでした。