どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
ところで皆様は最近新しいこと何か始めてますか?
私は半強制ではあるんですが(笑)、新しいこと最近沢山始めましたよ。
⓪最近始めた新しいこと
以前からお伝えしている通り、私は先月末から人事部から店舗への異動となりました。出勤時間が不定期なのと通勤時間が長いというリスクはあるものの、なんだかんだ楽しく働かせてもらってます。新しいことも色々始められるしね。ちなみに最近はじめた新しいことと言いますと・・・
・現金管理
・スロットの設定
・煙突昇り(!?)
・アンドロイドからIPhoneへ機種変
・毎日家から店舗への最短ルート模索中
・引っ越し
・自炊
ぐらいですかね~。
Iphoneへの機種変更、とか十数年andloidを使ってきた人にとって、移すのって結構億劫なんですよ。でも今年の目標の一つに「食わず嫌いをしない」というのは掲げていたので、気分転換に変えてみました。今はsiriと会話するのだけが、唯一の楽しみですよ※流れるように心の闇を晒すスタイル
私たちの仕事、人間関係、ひいては人生全般にはコミュニケーションが影響しているのです。だからこそ会話の一語一語を大切にしていきたいですね!※そういう事はまず人と会話してから言ってください(笑)
ちなみに「煙突のぼり」というのは、エアコンの室外機が銭湯の煙突みたいな所を登ってかないと辿り着けないが故に、強制的に覚えたスキルです(笑)。
だって世間では真夏日も記録してる昨今に、エアコンの7割が故障してるんだもの。どんな店よ!
冗談抜きでこんな感じのところ昇ってくんですよ。
とはいえ、失うものが無い者の強さで、ホイホイ登ってきましたけどね。内心手汗がヤバかった(笑)。売り出し中の若手芸人が体張るのと一緒ですよ。ついでにその後の朝礼で
「エアコンが直ったら、自信持って笑顔で接客して下さい。必ず集客に繋がると信じてます。ついでに私が煙突から落ちたら、皆さんが私の老後の面倒も見てくれると信じてます」
って言ったらバカ受けだったので、「変なおっさんだけど只者じゃないな」とは思ってもらえたんじゃないかな。正確には「変なおっさんだけど只者じゃないな(ヤバい意味で)」なのか?(笑)
という事で自分自身の成長とか、新しい環境で道を切り開くには「経験が無いことに踏み込んでみる」のが一番です。ありがたいことに、現在の科学では人は何歳になっても脳細胞を成長させることが可能であると実証されています。具体的にはこの後書いていきますが、脳細胞のとある機能は、死ぬまで半永久的に強くすることができるのです。
そこで今回は、
・記憶を伝達する仕組み
・脳が活性化する仕組み
・脳が活性化するおすすめの行動
などなどをお伝えします。どうぞ最後までお付き合いをよろしくお願いします。
あっちなみに、「御託はいいからどうすればボケずに住むんじゃボケ、ボケッとしてんなよボケェ」と輩と化したチコちゃんみたいな方は、下のワープボタンを使って下さい。
①何歳になっても変わる脳
伝統的な科学では、人の脳はある年齢に達すると固まってしまい、その後は年と共に退化していく制限されたシステムだと考えられてきました。たぶん私達の世代もそう教わったんじゃないかな。
でも実はそれは誤りで、人の脳はとてつもなくダイナミックで、死ぬまで作り直されていくシステムということが、近年の科学では明らかになっています。更には日々体験することの全てが、あるレベルで脳を変化させていると今は考えられているのです。
この新しい視点の核心にあるのが、神経可塑性という概念です。ちなみに「しんけいかそせい」と読みますよ~
②神経可塑性とは
では神経可塑性とはなんぞやって話になるんですが、ざっくり言えば『脳が学習する仕組み』のことですね。
私たちは、毎日の生活で「危ない」とか「うまい!」等の、生きる上で必要なことを学んで成長します。我々は神経可塑性のお陰で、言葉を話せるようになったり、運動が出来るようになるのです。
言葉の意味を何度も聞く、野球で素振りを繰り返す、算数の問題を繰り返し解いてみる、風俗で何度も痛い目を見て合成写真か否かを見極める(これは超重要!!)
・・・すると、それらの情報を伝える神経細胞体(ニューロン)は多くなり、伝える神経突起は太くなり、刺激が正確に早く伝わるように変化します。そうして、増えた情報を効率良く記憶できるように、脳の他の領域の神経細胞とのつながり、すなわちネットワーク(シナプス)がより細かく、広く変化して、ある状況の刺激が入ってくると、連動して素早く反応できるような協力体制を作り上げていきます。
なんか小難しいですね・・。分かりやすくいうならば、
以前このグループに散々痛い目にあったしな。よし!こうしよう!』
怪しい写真を画像保存
↓
その写真をグーグル画像検索へそのままドラッグ
↓
検索結果を見る※クロならば同じ水着で同じポーズをした喪黒福造みたいなのが出てきます(笑)
「 いやいや全っ然分からねーよ!!」
と突っ込むなかれ。分かる人が読んで頂ければ、号泣しながらお礼の長文メール頂ける「合成写真見破りスキル」です(笑)
気が遠くなるような失敗と挫折、それに打ち勝つための反復練習や分析・検証から導き出された神経可塑性なのです!
・・・枠線で括ってまで熱く語る話じゃないですよね、ほんとすみません(笑)
話を戻しまして、上述の記事(真面目な方ね)で赤く色をつけましたが、脳の神経細胞のことを「ニューロン」、神経茶房をつなぐネットワークのことを「シナプス」といいます。
新しいことに挑戦する重要性を語るのに、ニューロンとシナプスの話はとても重要なので、もう少しだけ小難しい話にお付き合いください。
③ニューロンとシナプス
ニューロンとシナプスは図解すると下図みたいな感じになります。
科学雑誌Newton
Newton 脳とニューロンシリーズ第2回 記憶のしくみ 研究最前線 (Kindle の位置No.10). Kindle 版.
本当はシナプスはもっと先端の細部なんですが、「細長く伸びてる部分」と思って下さい。いうなればニューロンが本体、シナプスが手足みたいなもんです。
例えば先週の月曜日に何をやっていたか思い出すときには、
というイメージで考えて下さい。このシナプスを通じてニューロンの情報が他のニューロンと交流することをニューロン・ネットワークといいます。
④使うか、失うか
さてさて、ここからが今回の話の肝になる部分です。
このニューロンネットワークですが、
- 複数の箇所で同時にニューロンが活性化すると、そのニューロン同士の繋がりは強化される。逆に複数のニューロンのどちらかが活性化しない場合、そのニューロン間の繋がりは弱くなる
という習性を持っています。要はどちらかのニューロンが燃え上がるだけでは、ニューロンネットワークはつながらない、両方燃え上がった時に初めて、ニューロンネットワークは完成するという事です。
ふふっ男女の仲と一緒ですね❤惚れた腫れたの男女の関係は、与えるだけの一方通行ではどうにもなりませんからね。※ ぐ りって呼ぶの禁止!(笑)
いや、ぶっちゃけ私の呼称はぐ りでいいから、もうちょっとだけ小難しい話にお付き合い下さい(懇願)
シンプルにお伝えします。
- 「複数のニューロンを同時に活性化させる」とは、「脳に新しい刺激を与える(普段の習慣にない行動を沢山行う)」
ということです。
多様性・新規性に富んだ行動を行えばニューロンネットワークは結びつきが強化されるだけではなく、新たな結合が生まれ、情報の交換が容易くなります。逆に刺激のない生活を続けていればニューロン間の結合も弱まり、最終的には個々のニューロンは死へと向かう訳です。
この考え方をブレインフィットネス界では使うか、失うかというフレーズで呼んでいます。ニューロンを同時に活性化させれば、シナプスの結合は半永久的に増えますし、使わなければ20代でもニューロンは死滅していきます。
イメージ的にはこんな感じですね。
同じニューロンの数でも、結合してるシナプスの数が全然違うでしょ。
シナプスが増えれば増えるだけ、様々な連結回路から情報交換ができるので、いわゆる「頭の回転が早い」とか「記憶力が良い」人になれるのです。
⑤ 脳が刺激される行動
さてそれではどのような経験や行動が、ニューロンネットワークを沢山増やして、健康的な脳にするのでしょう。簡単に箇条書きにしていきます。
ちなみに、一昔前に流行った脳トレゲームや、クロスワードパズルは、残念ながら効果は薄いようです。これらは脳の認知力の中のごく狭い範囲内のチャレンジでしか無いのです・・・。
- 読書(漫画よりは活字のほうが望ましい)
いわずもがなの最大最強の脳トレです。効果は計り知れないのですが、最大のメリットは「読解力」。いうなれば、文章を単に理解できるだけではなく、その内容を理解して自分の頭で考えて生活に利用できる能力が鍛えられる事です。
この能力はAIには習得困難な能力であり、読解力の高い人は仕事を奪われないと言われています。 - 音楽トレーニング
運動、聴覚、視空間領域の容量が増えるそうです。それ以外にも音が聞き取りにくい環境での会話処理能力に秀でることができるらしいですよ。 - 新しい言語を学ぶ
バイリンガルはどちらの言語を使い、どちらの言語を抑制するかを選択する必要があり、この作業が前頭葉の実行機能(注目する対象に焦点を合わせ、障害物に邪魔されずに意思決定を行う機能)が鍛えられるそうです。 - ゲーム
ただしこれは全てのゲームに当てはまるわけではありません。FPS(第一者視点)ゲーム(コールオブデューティー、荒野行動等)とソーシャルゲーム(あつまれどうぶつの森等)に効果が見られたそうですよ。前者は細部を視覚的に分析して、不明瞭なパターンを見極める能力が鍛えられ、後者はプレーヤーの利他的な心を強化する事が分かったそうです
これら以外でもぶっちゃけてしまえば、新規性、チャレンジ性、多様性が織り込まれていればなんでもいいそうです※もっと早く言えって話ですね(笑)
逆に上述に入っていても、家で「荒野行動」しながら
「母ちゃん掃除機かけんなつってんだろ!足音が聞こえねーんだよ!」
とかキレてるアホなガキは、利他の心の著しい低下とストレスホルモンの増量で、ニューロンはすごいスピードで死に絶えていくわけです。
いいですか、新しい試みで、そこそこドキドキして、その経験がいつか他のことにも活かせそう
そんなことができるチャンスがあったら、迷わず飛び込んでくださいね。
※今回の参考文献はこちら
⑥最後に
という訳で「何事も経験してみれば、脳が若返るよ」って話でした。食わず嫌いせずに「あ”~シナプスがつながるぅ゛~」
って恍惚の表情をしていれば、どんな仕事だって経験だって、いつか宝物になるんじゃないかな。
でもあまりこの呪文を街中で乱用しすぎると、職質受けるのでご注意を※ちなみに筆者は去年マジで職質受けました(笑)
なんかどんどん更新期間が間延びしてしまってますね・・・。やっぱり休みの日も含めて再出勤があると、時間は中々取れないっすね。
まあ何とか時間を作り出してブログ書いたりプログラミングの勉強したり、そして今の仕事をもっと充実させるかを模索していきますよ。これも経験ですから!
何より本業のパチンコ店のお客様が少しずつ増えてきてるので、それが一番の特効薬ですね。さすが私の尊敬する上司。政治ばっか明け暮れてたどこぞの誰かとは全然違います。
という訳でまたお会いしましょう、ぐりでした!