どうも皆さんこんにちはくりです。
最近楽しいことありましたか?
私の楽しい事は、週刊少年ジャンプで矢吹大大大先生の連載が始まったことです(笑)
- ⓪-1.40代後半サラリーマンの最近楽しかったこと(笑)
- ⓪-2.今日のテーマ
- ①世の中の仕事には明確な指示がない
- ②指示や目的に対して抽象度を上げて考えられる人=生き残れる人
- ③指示・目的を抽象化できればこう変わる
- ④最後に
⓪-1.40代後半サラリーマンの最近楽しかったこと(笑)
矢吹先生と言えば「とらぶるダークネス」の作者として有名な方ですね。
前にもいちど書いたと思うのですが、私不覚にもとらぶるダークネスを震災直後に見て、落涙したことがあります(笑)
※詳しくはこちら
このとらぶるダークネスこそ原点にして頂点ッ!!震災直後の東北人たちの心に空いた穴を埋めてくれた、谷間に咲いた一輪の花なのです!
震災直後はどこもかしこも、「脱原発!」とか、しょうもないドキュメンタリー漫画とかで、すっかり食傷気味になっていた漫画ファン達に対して、ただ一人己のポリシーを貫き通しておりました。
主人公がお風呂場でつまずいてヒロインの股間に転んで「キャー!リトくんのエッチィ!」とか言ってる日常。どんな事態でもぶれないエロ漫画を書き続ける真摯さから、私の中で矢吹先生は人から神となったのです。※あれ?キモい??
そんな矢吹神(マジで信者からはこう呼ばれてます)が11年ぶりにジャンプに帰還してきたのです。「鬼滅の刃」とかがどんなに話題になっても、頑なにジャンプは購入しなかった私が、矢吹神が帰ってきただけで、週刊少年ジャンプの定期購読をアプリで契約しました(笑)。
集英社
週刊少年ジャンプ2020年28号 (ジャンプBOOKストア! の位置No.24). ジャンプBOOKストア!版
からの・・・
集英社
週刊少年ジャンプ2020年28号 (ジャンプBOOKストア! の位置No.26). ジャンプBOOKストア!版
ヴィイイイイイイイナスッ!!!
ヒロインのデレからの膝蹴り来たアアアあああッ!!
連載一回目から160kmのフォーシーム豪速球に、ファンは狂喜乱舞してるのです。
⓪-2.今日のテーマ
さて、前説からの流れで分かる通り、今日のテーマは「これからの社会に生き残っている為の重要スキルとは?」です。
えっ?前説全然関係ねーだろ!って(笑)?
実は全く関係ないってわけでもないです。ご紹介した矢吹健太郎先生は、デビューから20年以上経過していますが、今もなお一部からは「神」扱いされる漫画家です。やっぱり長い年月を仕事の第一線で活躍していく為には、柔軟に自分を変えていかなければならないですからね。
・・・無理やりすぎますよね。白状すると、週刊少年ジャンプへの『王の帰還」について喋りたかっただけでした(笑)。
まあそれはさておき、これからは「AIに仕事を奪われる」なんて言われてます。野村総合研究所では「10年後には49%の労働人口がAIに仕事を奪われる」なんて分析結果も出ています。
そんな先のことでなくても、即効性抜群の考え方なので、もし入社1~2年くらいの若い方が読者様にいたら、自分の引き出しの一つとして覚えておいてくださいね。
①世の中の仕事には明確な指示がない
それでは本題に入ります。
試験問題には明確な「問い」があってそれに対する明確な「正解」がありますよね。
でも社会の現実問題には問題も正解も明確なものは何一つありません。
あるのは
「あの指示はどういう意味だったのだろう?」
「これを正解として先に進んで良いのだろうか?」と言う自問自答との戦いばかりです。
上司が1から10まで仕事の指示を事細かに教えてくれることなんてないですし、抽象的に
「これやっといて」
「この目標達成してね」
なんて指示のほうがずっと多いと思います。
もっというと、仕事だけじゃなくて人生そのものがそうかもしれませんね。
世のお母さんは、中学二年生のたかし君の部屋でエロDVDを見つけたら、何も言わず掃除だけして、元の場所に戻して
大人になったら抽象的な指示や問題に対して、具体的にどうしていくのかを自分の頭で考えて、アウトプットできるかが重要なんですね。そんな人はこれから先どんな仕事をやったとしても、逞しく生きていけることでしょう。
②指示や目的に対して抽象度を上げて考えられる人=生き残れる人
という訳で上述赤字の答えを見出しに書いてしまいました。
抽象的な指示に対して、具体的なアクションプランを自分の頭で考えて行動できる人というのは指示に対して抽象度を上げて考えられる人なのです。
今の世の中は「抽象」という言葉は、悪い意味で使われることが多い気がします。
「あの人の言っていることは、抽象的すぎてわからない」
「あの政治家の公約は、抽象的で結局なにがしたいのか」
みたいにね。
でも実を言うと、一度抽象の世界が見えてしまった人からは、具体の話は冗長でめちゃめちゃ分かりづらいのです。
例えばこんな会話を想定して下さい。とある会議終了後の後片付けの際の会話です。
Bさん
「『片付けて』ってことですね?」
Bさんは「片付ける」という抽象概念を知っているので、この抽象概念なしに具体的なものを列挙されたら、まどろっこしく感じてしまうのです。
ではBさんとAさんの立ち位置が逆になったらどうでしょう。
Bさん
「この部屋のものを片付けといて下さい」Aさん
・・・ちょっと悪意を持って表現してしまいましたが、「片付けて」って指示に対してこんな返しをされたら、たぶんイラッとしますよね(笑)。
ここで言いたかったことは2点。
- なんでも具体的ならいいってもんじゃないよ
- 『具体的に指示を下さい』って言葉に、人は何故苛立ってしまうのか(抽象的な指示をする人に対して、どのように聞こえてしまうのか)
でした。『抽象的な指示をする人は抽象概念の知識が豊富だから、具体的に言うとむしろわかりづらいと感じてしまうんだ』と覚えておきましょう。※勿論「自分にできないから人に丸投げしてるだけ」なんて人もいますが(笑)
③指示・目的を抽象化できればこう変わる
指示や目的を抽象化できるようになれば、色々な場面で「有用な人」になれます。
例えば
「お客様には笑顔で挨拶しましょう」
「お辞儀は45度で深々と行いましょう」
みたいな接客業でのルールがあったとします。
接客の仕事あるあるなんですが、たまにいますよね。お客様への笑顔や振る舞いは完璧なのに、休憩室での態度が最悪。そして何故かお客様とのトラブルも絶えないような人。
この人の何がいけないのかというと、ルールの向こう側にある
「お客様の気分が良くなるような雰囲気を、店全体に作っていく」
っていう真の目的が見えていないんですよ。
上述のルールを青字の目的まで抽象化できる人であれば、常に45度の角度で挨拶しなくても
「あーっ、また来てくれたんですね、お久しぶりー」
とか気さくな挨拶で対応できるし、周りのスタッフも笑顔を引き出せるように、休憩中の雑談や気遣いもかかさずできるようになります。
このように目的・指示の抽象化ができるようになると、以下のようなメリットがありますよ。
- 日常のコミュニケーションギャップを解消し、ストレス軽減ができる。
- 「これまでの延長」に留まらない斬新な発想ができる
- SNS上の不毛な議論から抜け出すことができる。
※不倫報道とかで「加害者の人権も守れ!」「お前は自分の妻が不倫しても同じことが言えるのか!?」みたいなクッソしょうもないやつね(笑)
特に社会人になりたての皆さんは、フワッとした指示に対して「抽象度を上げて考える」ことを意識してみて下さい。
※今回の参考文献はこちら
④最後に
という訳で「矢吹神が週間少年ジャンプに帰還してきたよ」って話でした(笑)
それはさておき、今回の参考文献は結構勉強になることが沢山書いてあったので、もうしばらくこのシリーズのご紹介をしていきたいと思います。
「抽象化信仰と具体化信仰のそれぞれの弱点」とか、「世間でありがちな決着のつかない議論を、具体⇔抽象の概念で考えるとどうなるの?」みたいな話のご紹介をしていきますね。
世間もようやくパチンコ店バッシングに飽きてくれたので(笑)、お客様は日に日に増えております。やっぱり自分の仕事が目に見えて良い方向に動いていくっていうのは、気持ちいいですね。仕事とうまく折り合いつけながら、少しでも良い記事がかけるように、頑張らないとですね~。
それではまたお会いしましょう。ぐりでした。
※続編はこちらからどうぞ