どうも皆さんこんにちは、ぐりです。
さて今回は前回の話の続きを書きたいのですが、その前に謎の活動に行ってきたご報告でも・・・
⓪-1.余計なことするもんじゃないね(笑)
その活動の名前なんですけど「鍵をかけてくれてありがとう運動」っていう、マジで謎の運動なんですよ。要は自転車の鍵をかけているかどうか駅前でチェックするっていう運動なんですけどね。
警察が主導で動いている行事なので、許可営業であるパチンコ店は参加しないと色々都合が悪いわけです。
※許可営業とは行政の許可を得て営業できる業態の事。パチンコ店にとって警察庁は神に等しい存在なのです。
駅前に自転車を置いている人達に鍵をかけてくれるようお願いする運動なのですが、言うても殆ど鍵かけてるんですよ。なのでどう声かけていいか分からなかったから、とりあえず学生に(土地がらなのか、殆ど学生でした)
「お疲れ様」「はいお疲れ様」
とか校門前の体育教師みたい声掛けしてたら、な~んか反応が薄い。「ここは何か爪痕を残さなければ!※なんでだよ(笑)」と謎の芸人魂が湧いてきてしまったのです。
なので、路線変更しました。
自転車で帰ろうとする学生に
「へ~良い自転車乗ってるね」
「今から帰るの?」
とか、わざわざ呼び止めて声かけてみました。
あれ?なんかこのやり取りって・・・
これ完全にカツアゲする輩の声掛けじゃん!(笑)
数十年前に駅前ですげーこわそうな奴らにからまれた時のセリフが、無意識下で出たのでしょう(笑)
えっ?その後どうしたかって?
そんなの決まってますよ。私は曲がった事が大っ嫌いな人間ですから😤
ビシッと言ってやりましたよ!!
こ、小銭しか無いっすよ(超小声)
( ゚д゚)ハッ! 過去の忌々しい記憶がフラッシュバックしてしまいました。本題に戻ってと・・
結局、爪痕を残すこともできず、警察の方には
「あ~、無理して声掛けなくていいですよ」
と実質「やめろやボケ!」勧告を受けてしまいました。な~にが鍵をかけてくれてありがとう運動じゃ!この権力の犬どもが!!
と心の中で毒づいてたら、「今日はお忙しい中ありがとうございました」と若い婦警さんに爽やかにお礼を頂きました。
いえいえとんでもございません。私、警察様のためなら、いつ何時いかなる状況でも馳せ参じる所存でござ候!!ブブブブブブブン!※ちぎれる勢いでしっぽ振ってる音
⓪-2.今回のテーマ
・・・なんて事が先日ありました。
さて皆様には、私のようなムダだらけの行動をしてほしくないので、今回は前回に引き続き「具体⇔抽象」のお話をしたいと思います。
社会人になったら、上司や顧客から様々な指示や注文が入ります。その時に指示に対して抽象度を上げて考えられる人が、これからの社会で生き残れるよってお話を、前回させて頂きましたね。
※前回の記事はこちら
ただ、これだけでは実は「具体⇔抽象」を極めたとは言えません。この「⇔」が意味する通り、具体性もやっぱりとても大切なのです。
そこで今回は
・そもそも何故「具体と抽象」両方必要なのか
・抽象性と高い人と具体性が高い人の考え方違いや弱点
をお伝えします。それぞれの特性を生かして、TPOに合わせて物事の抽象度を上げて考えるべきか、より具体的な手段を考えるべきかを、上手に使い分けられるようになりましょう!
①なんで具体と抽象どっちも必要なの?
それでは本題に行きましょう!
世の中には問題解決のパターンって3通りあるそうです。
- 具体→具体の問題解決
- 抽象→抽象の問題解決
- 具体→抽象→具体の問題解決
参考文献曰くこの3パターンになるそうですが、1番と2番では本質的な問題解決は難しいんですね。
例えば1番の場合は「表面的な問題解決」になってしまう事が多いです。顧客から値段が高いと言われたら、そのまま値下げしたり、前例があるからその通りにする。あるいは「自分ができたのだから他の人間にもできるはず」と、過去の成功体験をそのまま今に当てはめたりする言動も、具体→具体の表面的解決です。
では物事の抽象度を上げれば良いのかというと、それだけではやはり解決しません。
2番の抽象→抽象の場合、具体性に全く欠けた「机上の問題解決」になってしまうのです。
例えば先程の「顧客から値段が高い」という意見があった際に抽象厨(笑)は、
「そもそもこの商品のサプライヤーの見直しから必要なのでは?」
「顧客のニーズの抜本的な洗い出しが必要だネ」
みたいな事を垂れ流して、そのまますぅ~っと去ってしまいます。こうなるとクレームを受けた店員さんが言いたいのはただ一つ
・・・で?
なんですよね(笑)。
結局抽象度を上げるだけでも、机上の空論ばかりが並んで、何も解決しません。
そこで3番の具体→抽象→具体の3段論法が必要となる訳です。
ここでも顧客が商品価格に不満を持ってる体で話をしましょう。仮で「靴屋さん」って設定にしましょうね。
なるほど確かに仕入れや原材料の流れに至るまでの、サプライヤーに問題があるのかもしれません。でもそれは今目の前にいるお客様には関係のない話。であれば、どうすればお客様のニーズを満せるのかを、「具体⇔抽象」を自由に行き来できる人は考えます。会話風にしたらこんな感じでしょうね。
- 具体→抽象→具体で問題解決できる人
「私、とにかく履きやすくて安い靴がほしいのよ~」
という訳で、この具体→抽象→具体の方法のみが「根本的な問題解決」となるのです。
細谷 功. 「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) (Kindle の位置No.306). 株式会社PHP研究所. Kindle 版.
②具体病・抽象病の人の特徴を知っておこう
ということで具体・抽象どっちも問題解決の為に大切なんだけど、やっぱり人ですから
「あいつの話は机上の空論ばっかりだ!」
「なんであいつはいつも『木を見て森を見ず』なんだ!?」
と理解できない相手をディスってしまうものです。
ここではお互いの病気(?)の症状を知っておいて、どちらかに自分が偏り気味という自覚があれば「俺、こんな風に思われてるかも」と自覚しておきましょう。それだけでも相手の気持ちに寄り添えるってもんです。
②-1.抽象病患者の特徴
- いかにも賢そうに見える(でも実は世の中を1ミリも動かすことのできない)「べき論」を語るのが大好き。
- 他人の行動、とりわけ失敗に対して一般的な理想論で批判や「アドバイス」するだけで、代替案を提示しない。
- 「ベストを尽くします」「徹底的強化を目指します」等々、目標や施策が全て抽象的表現で、一切行動につながらない。
1番2番はSNSの普及で一気に増えた気がしますね。芸能人の不倫とか起きると、こんな人いっぱいいるでしょ(笑)。
3番は大企業や官僚主義に陥った組織や社会によく見られる現象です。
何とでも言い逃れのできる表現が、すっかり染み付いてしまってるんですね・・
押しなべて言えば、抽象病患者の症状は「口だけでアクションにつながっていない」この一言につきます。
②-2.具体病患者の特徴
- 全て具体的事例がないと、理解も実行もできない(新しい技術の導入や新規事業への投資などにおいて)。
- 言われたことを「そのまま」実行することしかできず、一切の応用が効かない。
- 一度ルールや線引が行われると、それを絶対的なものと信じて疑わず、環境の変化に対応できない。
要するに具体病というのは思考停止した状態であり、このような仕事は真っ先に機械に置き換えられていきます。指示が具体的になっていれば、それは機械でも実行可能ですからね。
結局これから生き残っていける人材というのは、具体的なことを抽象化して応用を利かせることで、「言われていない」ことまでを能動的に実施できる人材なのです。
※今回の参考文献はこちら
③最後に
という訳で今回は
の2本をお届けしました。次回はこのシリーズ最終回。「具体⇔抽象を活用した問題解決の具体的事例」をお伝えしたいと思います。
よく「持ち家が良いのか賃貸が良いのか」みたいな議論ありますよね。それを具体⇔抽象を用いれば、こんなとこまで踏み込んで話し合えるよって事をお伝えできればと思っています。
あっそうそう、今度元人事部の同僚B子とご飯食べに行ってきます。
B子は結局本部の別部署に預けられることができました。信頼できる人なので今度こそ大丈夫でしょう。その時のA氏の悔しそうな顔と言ったら(笑)
本部(というか人事部)は、今相当面白いことになってるらしいので、そんな話も伝えられる範囲でお伝えしていきますね。
ではまたお会いしましょう、ぐりでした。