どうも皆さんこんにちはー!アブソリュートニート(絶対無職)ぐりでーっすww!!
久しぶりのブログ投稿なので、二つ名を襲名して勢いで乗り切ろうと思います(笑)
今回の参考文献はこちらです
⓪.最近ハマってしまった事
よくフリーになって3ヶ月くらい経つと、「今日も人と一言も会話しなかった」とか「お金は稼げているんだけど、寂しい」みたいな話あるじゃないですか。実際私が体験した感想としては・・・
それは都市伝説ですね(笑)
いやいや本っ当にガチのマジで寂しいとかって感情は皆無なんですよ。「むしろアホと喋らずに済む」って本当幸せだな~って気持ちが強いかな。
※一応補足するとここで言うアホとはいわゆる「格好悪い大人」ね。プライドばっかり高くて知識が無かったり、平気で人を裏切ったり、嘘ついたりとか・・・
私、コミュ障って訳では無いんですよ決して。むしろ社交性は人より高いかなとは思っています。でも一人だと落ち着くというよりは、やりたい事が無限に出てきて飽きないんですよ全く。
たぶん私の前世はフジツボだったんでしょう。「密」の生活に疲れ果てててたのかな(笑)。
※ここでフジツボの画像を入れる予定でしたが、そういうの嫌いな人はマジで嫌いでしょうからやめましたww
そんなやりたい事が無限に出てきた私なんですが、今一番ハマっている事なんだと思います?ブログ?プログラミング?それとも「稼いでる」と豪語しているパチンコ?
ンンンンンンッノッ(訳:いいえ違います)
そ~んなの興味の欠片もありまっすぇーん※だからアブソリュートニートなんだよ!
私が今一番ハマっているのは料理です
以前も自炊にハマってる記事を書きましたが前回はこんな理由でした。
- 自分好みの、栄養価に全振りした料理ができる
- 生活の一部ではなく映画鑑賞や、ゲーム、読書と同じカテゴリーとして割り切ったなら、最高のコンテンツ
- 料理中は他のことを考えていられないから、頭の中で絶えずざわついている将来への不安も考えていられない。「今、この瞬間に集中する」というマインドフルネスと同じ状態になれる。
※ちなみにその記事はこちらです。
これは会社勤めの時に書いた記事なのですが、とにかくメンタルコントロールと体調管理に全振りした自炊でした。
・・・今思うとあの時期は本当に全てが最悪だった・・・
でも会社を辞めてメンタルや体調は劇的に改善された現在、なぜまた料理にハマっているかというと、
美味いもんが食いたいからです、シンプルに。
最近本屋にも山積みされてるんで、知ってる人も多いと思いますが「料理研究家リュウジ」さんの動画と本にハマりまくってるんですよ。最初はレシピを完コピして作れるようになってから、自分好みの炒め時間とか塩加減にして自分史上最高の料理にカスタマイズしていく工程が、もう本当にたまらん!
私今まで人生をやり直したいって思った事、マジで1回もないんですけど、初めてですね
「10代とか20代でもし料理にハマってたら、全く違う人生もあったかな」
って思ったのは。今の人生でも全然満足してますが、スピンオフ作品として料理の道に突っ走った自分も見てみたかったですね。
・・・それくらいハマってしまった訳なのです。
さて、長い長~い前座にお付き合い頂きありがとうございました。
今、私が一番ハマっているというか好きな事を紹介したわけですが、今回のテーマは「本当にやりたい事の見つけ方」という部分を、適職探しも踏まえて掘り下げたいと思っています。
前回書いた「DIE WITH ZERO」にも通じるものがあると思いますが、人生の最終ゴールは自分が本当にやりたかった事、知りたかった事をどれだけ経験・体験できたかだと思っています。そういう意味では私を含め多くの方々が、自分の本当にやりたい事、やりたい仕事って意外と見えていなかったりするものです。
今回の話はできれば就活中の学生や、若い方に見てもらいたいですが、年頃の子がいる親御さんや、私と同世代の方にも全然参考になる話だと思うので、最後までお付き合いお願いしますm(_ _)m
①.やりたい事って何?
それでは本題に入りましょう!
まず最初にやりたい事の定義をお話したいのですが、多くの人は「やりたい事は=好きなこと」と考えますが、それではまだ分解が足りません。
やりたい事とは「好きな事を得意なやり方でやる」
という事です。もうちょっと掘り下げるとこんな感じです。
自分の情熱のある分野(ずっと成長し続けていける)
- 興味があってもっと知りたいと感じる
- 関わるだけで面白いので「これが本当に仕事でいいの?と感じる
- 「なんで?」「どうすれば?」のような問いが湧いてくる(ロボットはなんで動くの?みたいな)
自然と人よりも上手くできていて、やっていて苦なく心地よいこと(才能といっても良い)
- やっていて心地いい
- 頑張らなくても無意識にやっている
- ストレスがないので夢中になりやすい
- やっていると自分でいられる感覚がある
- 仕事でなくても普段から自然としている
- 他の人に対して「なんでこんな事ができないの?」と思う
情熱を持てる分野に対して、頑張らなくても無意識にできる方法で取り組んで行くことこそが「やりたい事」に繋がるわけですね。
例えばなんですが、「ファッションが好き」という人がいればそれは好きな事に分類されます。そしてこの人は「物作りをしている時は楽しい!」人だったとします。
その場合、この人のやりたい事はアパレルメーカーの店員なのかというと、ちょっと違ってきますね。
この人は「ファッション関連のモノづくりをする」事で、初めて本当のやりたい事に辿り着けるのです。
これを図解するとこんな感じになります。
八木 仁平. 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド (Kindle の位置No.598). 株式会社KADOKAWA. Kindle 版.
「本が好き=書店で働こう」みたいな短絡的な思考だと、書店での仕事内容が本当に好きになれるかわからないので、失敗する可能性が高いということですね。
好きな事と得意な事の論理積がやりたい事と覚えておいて下さい。
②.「やりたい事」と「なりたいもの」の違い
では、もう少し「本が好き=書店で働こう」の選択ミスについて掘り下げていきましょう。
「やりたい事」と似ている言葉に「なりたいもの」があります。でもこれは全くの別物です。中国の鏡泊湖(読み方はセルフでお願いします)と◯◯◯コぐらい違います。
なりたいものというのは「You Tuber」「サッカー選手」みたいな職業名で考えることなのですが、自分のやりたい事を職業名で考える事はあまりおすすめできません。
一番大きな理由としては
「なりたいもの」を考えると実現手段が限定されてしまう
からです。例えば「声優になりたい!」と考えた場合、声優養成所に行って、オーディション何本も受けて、ダンスレッスンして、バイトいくつもしないと生活できないので枕営業に明け暮れて←陰謀論大好き脳
…とまあ相当狭き門の上に、特定のルートしか見えない訳ですよ。そこで大概の人は声優を諦めるか枕営業に走るわけですね←陰謀論大好き脳
これを上述した通りに、自分のやりたい事を定義づけられている人なら
「演者として人を笑わせたり感動させたい」
事が自分のやりたい事だと気付けるわけです。
そうすると手段はいっぱいありますよね。地元の劇団に入って修行したり、もっと現代風に言えば、それこそYou Tuberなら、自分の努力と才覚でいくらでも自分のやりたい事に近づけるのではないでしょうか。
一つの道が閉ざされても他のルートで諦めずに挑戦することができるのです。
ですので、お子様をお持ちの読者様。子供に対して
「なりたいものは何?」
と聞くのはNGです。その質問をすると子供は職業イメージの良い仕事を答えてしまいます。
子供に聞くべき質問は
「今何やってるのが楽しい?」
がベスト!どんな事に興味を持っているか子供自身も認識できるようになり、その子が本当に楽しめる仕事に繋がりやすくなるのです。※独身の主張(笑)
③.最後に
という訳で「本当にやりたい事の見つけ方」をお話しましたが、これではまだ未完成です。本当にやりたい事を見つけるには、もう一つ調味料が必要なのですが、それはまた次回お話します。
私もすっかり料理にハマっていますが、今更飲食業をやりたいとはサラッサラ思いません。前職で飲食業も経営してましたが、営業の難しさや人的トラブルの多さはアホほど見てきたんでマジでごめんですねww
今私が料理を通じて一番やりたい事は
「手料理を両親に振る舞いたい」
って事です。東京に両親はいるのですが、やっと緊急事態宣言も解除されて帰れそうなので、帰省したら真っ先にやろうと思っています。
このやりたいことが、次回紹介する「本当にやりたい事の見つけ方」に大きく繋がってくるので、皆様も現在興味を持っている事に対して「なぜそれに夢中になれるのか」を掘り下げてみて下さい。
それではまた次回お会いしましょう!