どうも皆さんご無沙汰してました、ぐりです。
私、最近はツイッターとnoteによく出没してますので、こちらも見てもらえるとフリーランスとして如何にダラダラわくわくして過ごしているかが分かると思います。
ぜひ見てみてください
note
今回の参考文献はこちらです
⓪.SNS戦国時代っすなー
いきなり「なんだこの見出し?」と思うかもしれませんが、現在私が専ら時間を割いているのが、パチンコとSNSの発信とWEBデザインの勉強なので、ちょっとSNSについて語っていきたいと思います。
今時点で私が発信しているSNS媒体は、こんな感じ。
- はてなブログ大好き❤❤※媚の売り方!!
- note
加えて公式ラインアカウントも開設しようと思ってるんですが、この遅筆な俺にできるのか??
まあできるかどうかは別として、私の場合は
「パチンコはきちんと打てば『芸は身を助ける』を地で行くような凄いエンタメだよ」
というのを伝えたいという気持ちが強いのですよ。この技術を商品化したいのです。
でもそれを実現するには、本当に興味を持ってくれる人だけが見る超マニアックなコンテンツが無いと、パチンコという無形商品を売るのは難しいみたいなんですよね。
それを実現できそうなのが、公式ラインアカウントという訳です。
まあこれは、今後の世論の流れやもっと良い方法があったら、やり方変えるかもしれないんですけど、公式ラインアカウントにはこういう特徴がある訳です。
twitterやブログ、noteにもそれぞれの特徴やユーザー層の性格が色濃く出る訳で、もはや今のSNS界は『国』みたいなもんだよね
Facebookはアメリカ、Tik Tokは中国みたいなね。日本は・・・たまごっちか(笑)、いや日本バカにしすぎだろ!※って発言もたまごっちへの冒涜なのだが💦
この他日本ではメジャーではないけど、ワッツアップとかは利用者数世界で20億人いるらしいし、他にもリンクトインとかウィーチャットとか・・・もう訳わからん!
と匙を投げないでください。※だからたまごっちバカにすんな!
あ、全然余談だけどイブラヒモビッチはサッカー界の宝です。FIFAの皆さん、寛大な処分をお願いしやす。※サッカー賭博っぽい事に関与してたらしい…
話を戻して、私は正直SNSは好きではありません。プライベートで使ってるSNSはラインのみだし、プライベートで何かを発信しようとも思いません。
でもここまでWEBの世界と現実世界の境界線がなくなり、SNSが国のような役割を果たしている昨今で、これを無視して商売というか生活は成り立たないのです。
「自分の道は自分で切り拓きたい」
「大好きな人達の役に立ちたい」
っていうのが私の中でとても大事なことなので、それを成すための必要な情報発信として、SNSを活用させてもらってます。
まあそんな事言っても、ふざけ散らかした文章を世に放つのは割と快感なんだけど😁
※ちなみにスポポビッチ。ビーデル(かわいい)を天下一武道会でボコしまくった不届き者
出典:ニコニコ無限WIKI
①.「本当に」やりたい事の見つけ方教えます
という訳で、長い長い無駄話にいつものようにお付き合い頂きありがとうございました(笑)。ここからようやく本題に入ります。
今回は前回の続きで、「本当にやりたい事の見つけ方」について掘り下げていきます。
ちなみに前回お話したことは、こんな内容でした。
- やりたい事とは「好きな事を得意なやり方でやる」
- 好きな事とは自分の情熱のある分野(ずっと成長し続けていける)
- 得意な事とは自然と人よりも上手くできていて、やっていて苦なく心地よいこと(才能といっても良い)
- 「やりたい事」と「なりたいもの」を混同すると、やりたい事に辿り着けない
- 子供には「なりたいものは何?」と聞くのではなく「今何が楽しい?」と聞くのが良い
この「好きな事✕得意な事=やりたい事」の公式に今回はもう一つ加えてみます。
好きなこと✕得意なこと✕大事なこと
=本当にやりたいこと
このように「大事なこと」をやりたい事に掛け合わせることで、「本当にやりたい事」にたどり着くのです。今回はこの「大事なこと」についての掘り下げを行うことで、読者の皆さまが本当にやりたい事を見つける為のお手伝いをしたいと思います。
・・・いうても私もそれが見つかってるかなんて、わからないんですが😅
②.行動(Doing)に状態(Being)を合わせる
それでは具体的な解説行ってみましょう!
前回お話した「やりたいこと」というのは行動を表しています。一方大事なことは状態を表しています。
例えば「自由に生きたい」「人に優しく生きたい」「熱中して生きたい」などは大事なことの一例です。
これってどれも行動(Doing)ではなく状態(Being)なんですよね。
「好きなこと✕得意なこと」という行動だけではなく、状態も合わさって初めて「本当にやりたいこと」になるのです。表にするならこんな感じでしょうか。
八木 仁平. 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド (Kindle の位置No.688). 株式会社KADOKAWA. Kindle 版.
表には「価値観」と書いてありますが、大事なことと同義ですね。
どれだけ「やりたいこと」をやってたって、毎日サー残で自分の時間も全く取れない、折角引っ越したマンションもただの仮眠室なんて状態では、その働き方は自分に合っていないという事になります。・・・まあ一年前の私の事なんですが(笑)。
もし就活中の学生さんや、自宅警備中()の方が読者様にいたら、自分にとって大事なことを見つけてください。
もっと平たく言えば自分自身に「なんの為に働くのか?」を問うてください。
- 自由に生きたいから働く
- 安心して生きたいから働く
- 穏やかに生きたいから働く
何かしらの強烈な動機があるはずです。それがあなたの大事なことなのです。
・・・ちなみに「お金の為に働く」って人は掘り下げが甘い!「何のためにお金を増やすの?」と問いかけて下さいね。
別に「あの一万円札のフォルム、諭吉の和服姿・・・たまらん!!!ハアハア」って人は、お金の為に働いてもらってOKですが(笑)
③.3つの要素をかけ合わせれば「自分らしい生き方」が見つかる
話を続けていきます!
本当にやりたい事をシンプルな文章にするのであれば、「〇〇を〇〇する。それはなぜ」をきれいに埋められれば完成させる事ができます。・・・卑猥な文字入れないで下さいよ。そんなの俺だけか😁
もうちょっと公式っぽくするなら
What(何を)✕How(どうする)✕Why(それはなぜ)
=What✕How✕Why(何をどうするそれはなぜ)
これを完成すれば、本当にやりたい事は自ずと見えてきます。
- Why「なぜ(なんのために)仕事をするのか?」には大事なことで答えられますね。
- What「何の仕事をするのか?」には好きなことで答えられますね。
- How「どうやって仕事をするのか?」には得意なことで答えられますね。
具体例を自分に置き換えるとこうなりますかねー。
- Why=自由に生きて、その素晴らしさを好きな人と共有したい。
- What=自分でコントロールできる、責任も権限も100%自分で負える仕事。
- How=人を笑わせること。暗算・・・かな?。
- What✕How✕Why=本当の意味の自由を大好きな人達と共有したい。だから自分がその生き様を体現しつつ、面白おかしく、そして計算高く人に伝えていく。
4つ目、「なんのこっちゃ」ですね!?
自分で書いてて笑ってしまった。
私自身、具体的なレベルまで掘り下げられていないんでしょうね。でも文章にすると、「あー確かにこんな生き方が自分の生業になったら最高だな!」と文章読んでるだけでワクワクしてくるのは本当です。
私のは例が悪すぎるので(笑)、参考文献から抜粋しましょう。
八木 仁平. 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド (Kindle の位置No.736). 株式会社KADOKAWA. Kindle 版.
さすが参考文献。これだと図解プラス3パターンの例があるので分かりやすいと思います。皆さんもこれを参考に、自分の本当にやりたいことの大枠だけでも作ってみてはいかがでしょうか?
そこから自分自身も気づいていなかった、適職が見えてくるかもですよ。
④.最後に
という訳で「本当にやりたい事の見つけ方」を前後編に分けてお伝えしてきました。
相変わらず更新が遅いのですが、ぶっちゃけると今はnoteに注力してる部分は否めません。ですのでnoteと併せて読んでいただけると私の生態観察ができますよ。
パチンコ✕太陽光発電という、サンマにいちご練乳かけて食うみたいなふざけた生き様している男の行く末を、今後も生暖かく見守って下さいませ。
それではまたお会いしましょう!